【獣族】 †
獣族モンスターを主体にした種族統一デッキ。
獣族には1枚のカードから2枚のモンスターを展開したりといった、アドバンテージを稼ぐ力に長けたモンスターが多い。
最大の特徴は展開補助用のサポートカードの豊富さで、特に低レベルのモンスターは特殊召喚手段に恵まれている。
《メルフィー・キャシィ/Melffy Catty》
効果モンスター
星2/地属性/獣族/攻 200/守 200
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):相手がモンスターの召喚・特殊召喚に成功した場合、
またはこのカードが相手モンスターの攻撃対象に選択された場合に発動できる。
このカードを持ち主の手札に戻す。
その後、デッキから「メルフィー・キャシィ」以外の獣族モンスター1体を手札に加える事ができる。
(2):自分エンドフェイズに発動できる。
このカードを手札から特殊召喚する。
《レスキューキャット/Rescue Cat》
効果モンスター
星4/地属性/獣族/攻 300/守 100
「レスキューキャット」の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):フィールドのこのカードを墓地へ送って発動できる。
デッキからレベル3以下の獣族モンスター2体を特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したモンスターの効果は無効化され、エンドフェイズに破壊される。
《エアーズロック・サンライズ/Ayers Rock Sunrise》
通常魔法
「エアーズロック・サンライズ」は1ターンに1枚しか発動できない。
(1):自分の墓地の獣族モンスター1体を対象として発動する。
その獣族モンスターを特殊召喚し、
相手フィールドのモンスターの攻撃力はターン終了時まで、
自分の墓地の獣族・植物族・鳥獣族モンスターの数×200ダウンする。
《魔獣の懐柔/Obedience Schooled》
通常魔法
(1):自分フィールドにモンスターが存在しない場合に発動できる。
カード名が異なるレベル2以下の獣族の効果モンスター3体をデッキから特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したモンスターの効果は無効化され、エンドフェイズに破壊される。
このカードの発動後、ターン終了時まで自分は獣族モンスターしか特殊召喚できない。
大別すると、レベル2以下の獣族を中心として【ローレベル】に寄せたタイプと、それ以外の獣族も織り交ぜたタイプが存在する。
どちらの場合もさらにシンクロ召喚・エクシーズ召喚・リンク召喚の何に比重を置くか、あるいは使い分けるかによって、主力となる獣族やデッキ構築は多様化する。
獣族の関連カードには《魔獣の懐柔》やメルフィーモンスター、《森の聖獣 ヴァレリフォーン》などレベル2以下のものを指定するサポートカードが多く、下級モンスターはレベル2以下のものとそれ以外で何を採用するかが大きく異なってくる。
また、レベル3以下の獣族も《レスキューキャット》によるリクルートが可能である点で重要となるため、この点も含めて【獣族】では採用するモンスターのレベルが他のデッキ以上に重要となるといえる。
これらを複合したデッキを構築する事も十分に可能だが、それでなくとも【獣族】はシンクロ召喚軸、エクシーズ召喚軸、リンク召喚軸などで採用するモンスターががらりと変わってくるため、この項目を参考に自分のデッキに合ったモンスターを取捨選択したい。
―レベル2以下
ステータスは低いものばかりだが、展開に有用な効果を持つものが多く、【獣族】では重要な役割を担う。
レベル2以下の獣族を指定する効果を持ったサポートカードは多く、それらの効果を受けられる点でもデッキの中心となるレベル帯の1つと言える。
―レベル3
上記したレベル2以下のものと合わせ、レベル3以下の獣族は《レスキューキャット》によるデッキからの特殊召喚が可能な点で重要となる。
《レスキューキャット》の効果によって特殊召喚した場合は効果が無効にされるため、レベル3の獣族は単体での戦力よりもなるべく手札に来ても腐りづらく、出来る限り墓地で発動する効果を持つものやチューナーである事などが求められる。
―レベル4
レベル2のモンスターほど直接の展開要員になるものこそ少ないが、サーチ・リクルートを得意とするものが揃う。
またステータスが高めのものが多く、下級アタッカーには困らないだろう。
―上級・最上級モンスター
単体でエースに据えるよりは、特殊召喚の容易さや効果を活かしてアドバンテージを稼ぐものが多い。
《森の番人グリーン・バブーン》に特化する場合や《キング・オブ・ビースト》を扱う際は専用構築が必要となり、通常の構築とは一線を画す。
―獣族以外のモンスター
これら以外にも、【ビースト】としてサポートカードを共有できる獣戦士族や鳥獣族モンスターは採用候補となる。
特にデッキをトライブリゲードに寄せる場合は、それらの種族の中から汎用性の高いものの力を借りる事になるだろう。
また、《ビーストアイズ・ペンデュラム・ドラゴン》の融合召喚を狙う際には、闇属性・ドラゴン族の投入も検討できる。
下級モンスターの展開力が高く、シンクロ召喚・エクシーズ召喚・リンク召喚のいずれも相性のよいカードが存在するデッキだが、一方でエクストラデッキに入る獣族モンスターは用途の限定されたものが多い。
このため、獣族だけに拘らず、他種族のエクストラデッキのモンスターは必要となりがちで、特にシンクロモンスター・リンクモンスターはこの傾向が顕著である。
―獣族のシンクロモンスター
獣族のシンクロモンスターはやや癖が強く、活躍できる状況を選ぶものが多い上、シンクロ素材にも指定のあるものばかり。
しかし獣族はチューナーには優秀なものが多く、《レスキューキャット》の存在からシンクロ召喚という戦術との適性自体は高いデッキである。
シンクロ召喚を主戦術にする場合はこれら以外にも他種族のシンクロモンスターを積極的に織り交ぜていくべきだろう。
―獣族のエクシーズモンスター
獣族エクシーズモンスターは特にランク2の層が厚く、いずれも主力に据えるに十分なものが揃っている。
《魔獣の懐柔》や《レスキューキャット》から容易にレベル2獣族を大量展開できる点からもエクシーズ召喚が容易で噛み合いが強い。
一方で《チェーンドッグ》や《レスキューラビット》などランク4のエクシーズ召喚と相性のよいカードも存在するが、ランク4を主軸にする場合は獣族だけでなく他種族のエクシーズモンスターの力も借りる必要があるだろう。
―獣族の融合モンスター
獣族ではないが、後述する《ビーストアイズ・ペンデュラム・ドラゴン》は【獣族】で融合召喚を狙う価値のある融合モンスター。
これを活かすために融合モンスター関連のサポートカードを投入する際は、他の獣族融合モンスターを併用してみても面白いだろう。
―獣族のリンクモンスター
ここで紹介するもの以外にも、獣族リンクモンスターは全て《鉄獣戦線 ケラス》の効果で特殊召喚が狙えるため、明確な用途があれば採用してみてもよい。
―獣族以外のモンスター
ここで紹介するもの以外でもチューナーや《レスキューキャット》を用いる際は汎用的なシンクロモンスターが多く採用されやすい。
メインデッキに投入する獣族のレベルやその展開手段と相談し、【シンクロ召喚】のページも参照するとよい。
―獣族に関する効果を持った魔法・罠カード
獣族に関する魔法・罠のサポートカードは強化や特殊召喚に関したものが多く、効果はシンプルながら扱いやすいものが揃っている。
―その他相性のいい魔法・罠カード
シンクロモンスターやエクシーズモンスターに獣族以外のものを用いる場合は、それらと相性のよいカードも採用できる。
ここでは特定のモンスターに依存せず、ある程度デッキ全体としてシナジーの強いものを挙げる。
主にレベル2の獣族モンスターを軸としたデッキ。
獣族にはメルフィーや《魔獣の懐柔》をはじめ、《森の聖獣 ヴァレリフォーン》・《子狸ぽんぽこ》・《子狸たんたん》等のレベル2以下のモンスターのサポートカードが多い。
またレベル2の獣族も、《素早いビーバー》・《鉄獣戦線 ケラス》・《森の聖獣 カラントーサ》等有用なものが揃っている。
チューナーとしては、先述した《森の聖獣 ヴァレリフォーン》の他に、《キーマウス》・《横綱犬》・《虚栄の大猿》・《魔轟神獣ケルベラル》・《ホップ・イヤー飛行隊》等が候補に上がる。
《キーマウス》や《横綱犬》は貴重なレベル1チューナーであり、地属性であるため、《ナチュル・ビースト》のシンクロ召喚を狙いやすい。
デッキからレベル3以下の獣族モンスターをサーチできるため、《ナチュル・ビースト》を投入しない場合にも活躍できる。
《虚栄の大猿》は手札から特殊召喚できるレベル5チューナーで、さらに自身のレベルを変動させることができる。
このカードにより、ナチュルシンクロモンスターや《サンダー・ユニコーン》・《ボルテック・バイコーン》などの獣族シンクロモンスターを採用できる。
《魔轟神獣ケルベラル》は手札から墓地へ捨てられた時に自己再生するレベル2チューナーで、《森の聖獣 ヴァレリフォーン》や《鉄獣戦線 ケラス》と相性が良い。
魔轟神の名を持つため、強力なシンクロモンスターである《魔轟神獣クダベ》・《魔轟神獣ユニコール》をデッキに投入できる。
《ホップ・イヤー飛行隊》は相手ターンでのシンクロ召喚が可能で、メルフィーとの相性もよく、組み合わせれば相手を撹乱させる事のできる面白いモンスターである。
主力となるモンスターのほとんどがレベル2であるため、ランク2のエクシーズモンスターを特殊召喚することは簡単である。
中でもランク2の獣族エクシーズモンスターである《No.64 古狸三太夫》は非常に強力で、このデッキの存在意義の一つと言える。
《素早いモモンガ》や《森の聖獣 ヴァレリフォーン》により素早くエクシーズ素材を揃えられるため、2体以上を並べることも可能。
また効果で特殊召喚される影武者狸トークンは地属性・獣族のレベル1非チューナーであるため、シンクロ召喚に利用することもできる。
《森の聖獣 ヴァレリフォーン》との組み合わせで《ナチュル・ビースト》を、《虚栄の大猿》との組み合わせで《神樹の守護獣−牙王》を狙える。
特に《神樹の守護獣−牙王》と《No.64 古狸三太夫》が並んだ場合、除去することは難しく、相手の攻撃に対する擬似的なロックにもなる。
相性の良い魔法・罠カードと言えば、このデッキの存在意義の一つである《魔獣の懐柔》の名が上がるだろう。
発動条件の緩さもさることながら、レベル2以下の獣族効果モンスターを3種類デッキから特殊召喚する、という凄まじい効果を持つ。
手札のモンスターと《魔獣の懐柔》の2枚から、先述したシンクロモンスターやエクシーズモンスターを容易く並べられるのである。
デッキから3枚ものカードをリクルートできるためデッキ圧縮にもなり、また特定のモンスターを墓地に置いておきたい場面でも役立つ。
現在では、このデッキタイプはレベル2以下の獣族サポートカード群である事を個性としたメルフィーを中心として構成されるため、より詳細な採用カードや戦術に関しては【メルフィー】のページも参照のこと。
レベル10・獣族を指定したサポートカードを駆使し、デッキ内のレベルをある程度統一した構築。
該当サポートカードはネムレリアに多く、特色としては《百戦王 ベヒーモス》の効果を最大限に生かすことが可能で、《ネムレリア・ルーヴ》によってデッキからリクルートし、墓地の獣族をサルベージ。
その後手札に戻った《百戦王 ベヒーモス》をアドバンス召喚し、モンスター効果に対する耐性を活かしてビートダウンしていく。
《ネムレリアの寝姫楼》によってレベル10の獣族は2体サーチでき、《ネムレリアの夢喰い−レヴェイユ》が《ネムレリア・ルーヴ》をサーチできるため、ギミックの噛み合いは悪くない。
他に主力となるモンスターの選択肢は広くはないが、《百戦王 ベヒーモス》と使い分ける除去要員としては《魔妖仙獣 大刃禍是》も選択肢に上がる。
エクストラデッキを利用しづらいのが難点だが、《ホップ・イヤー飛行隊》を使えば相手ターンでレベル12のシンクロ召喚を狙うことも可能。
他にもアドバンス召喚がメインとなるため、《マジックカード「クロス・ソウル」》や《オーバーウェルム》といったカードも自然と採用できる。
特に《百戦王 ベヒーモス》は、アドバンス召喚でリリースするモンスターを1体か2体から選択できるため、《マジックカード「クロス・ソウル」》との相性はよい。
長期戦になれば《夢見るネムレリア》による大量除去からの押し込みも狙えるため、高攻撃力のモンスターで粘り強く戦い、隙を見て除去から一気に攻撃を叩き込む、古き良きハイビートのような動きを楽しめるだろう。
その他、【ネムレリア】の項目も参照するとよい。
主に獣族が存在する場合に自己再生可能な《チェーンドッグ》を、エクシーズ召喚によるデメリット解除で使い回すタイプのデッキ。
上記ローレベル軸とは異なり主にランク4が中心となり、その中でも《恐牙狼 ダイヤウルフ》とのシナジーが光る。
《チェーンドッグ》の性質上、2体の獣族を並べる必要がある。
《ダイガスタ・エメラル》とのコンボからも、《レスキューラビット》および《暗黒の狂犬》は是非採用したい。
加えて、同じく自己再生可能な《焔虎》、これをリクルートできる《炎王の急襲》・《フレムベル・ヘルドッグ》も採用候補。
《炎王の急襲》を積む場合は《火舞太刀》を採用しておくと役立つだろう。
レベル4に拘らなければ獣族を2体並べる手段は他にも多く、《森の聖獣 ヴァレリフォーン》とレベル2や《ロックキャット》とレベル1チューナーの組み合わせから《チェーンドッグ》を蘇生し、レベル4シンクロモンスターと《チェーンドッグ》でエクシーズ召喚するという手もある。
総合的に獣族の供給が容易となるため《幻獣の角》が使いやすくなる。
このほかの候補としては《レスキューラビット》に対応する2種目の通常モンスターとして、《炎王の急襲》にも対応する《グレート・アンガス》があげられる。
こちらも追加する場合は、《龍の鏡》+《苦渋の決断》・《予想GUY》を併用して《始祖竜ワイアーム》の融合召喚を狙うのも手。
ランク4を軸とする都合上《ダーク・リベリオン・エクシーズ・ドラゴン》の展開が狙いやすく、《チェーンドッグ》自己再生時は必然的に《ビーストアイズ・ペンデュラム・ドラゴン》の特殊召喚も狙えるため、これをエクストラデッキに用意しておく事で墓地融合からの展開も選択肢に加えられるようになる。
自壊・自爆特攻を多用する都合《補給部隊》との相性もよいので、《アサルト・ガンドッグ》も有効だが、召喚権の兼ね合いに注意。
デメリットがあるものの、初動として優秀で、結果的に墓地へ送られやすく《エアーズロック・サンライズ》を活かしやすい《俊足なカバ バリキテリウム》の採用も検討できるだろう。
他の獣族紋章獣とこのデッキのシナジーは小さいが、《紋章獣レオ》も強力なアタッカーとなる。
なお直接ランク4には繋がらないが、《素早いビッグハムスター》や《極星獣タングニョースト》を利用してレベル3を並べる事で、《虚空海竜リヴァイエール》が利用できる。
《レスキューラビット》や、《恐牙狼 ダイヤウルフ》での破壊などで除外された自己再生モンスターを帰還させる事が可能である。
獣族を融合素材とする《マスター・オブ・OZ》または《コアラッコアラ》を主軸に展開するビートダウンデッキ。
いずれも素材に特定のモンスターを指定するため《融合準備》からのサーチ、《E・HERO プリズマー》によるカード名のコピーが可能である。
加えて蘇生制限もなく破壊されても《エアーズロック・サンライズ》による再利用も容易。
《マスター・オブ・OZ》は特定の効果を持たないもののステータスの高さが強みであり、《野性解放》との相性が非常によい。
《ビッグ・コアラ》は単体でも攻撃力2700なので、《融合派兵》で直接リクルートすれば融合召喚ができない場合でもアタッカーを務める事ができる。
勿論融合召喚が可能ならばそのまま《マスター・オブ・OZ》の融合召喚を狙えばよく、どちらも効果モンスター以外のモンスターなので《ダイガスタ・エメラル》による蘇生や《天威無双の拳》といったサポートを共有できる。
また、必要となる融合素材と融合召喚関連ギミック以外はデッキ構築に自由が利きやすいため、他にも効果モンスター以外のモンスターを活かせる融合モンスターも併用できる。
例えば《レスキューラビット》を採用し通常モンスターに寄せる場合は《始祖竜ワイアーム》の融合召喚が狙え、《ビッグ・コアラ》や《スケープ・ゴート》の羊トークンも融合素材にできるため《マスター・オブ・OZ》と使い分けられるだろう。
獣族を軸にする以上《レスキューキャット》とチューナーも無理なく投入できるため、シンクロ召喚の要素を入れれば《地天の騎士ガイアドレイク》も採用圏内に入る。
最もこれらは《エアーズロック・サンライズ》による蘇生等、獣族サポートカードの対象外なので、デッキをどれだけ獣族に寄せるか、完全に《マスター・オブ・OZ》に特化するかで採用を考慮するとよい。
最上級モンスターを扱うため手札事故が厳しいが、《七星の宝刀》のコストにする、《沼地の魔神王》等の融合素材代用モンスターを使うなどで解決したい。
《コアラッコアラ》は《野性解放》との相性こそ悪いが除去効果を内蔵しており、手札コストが続く限り何度でも使用できる。
また、《コアラッコ》・《ラッコアラ》のいずれもレベル2であるため、ローレベル軸のギミックにそのまま混ぜる事もでき、《魔獣の懐柔》ならば1度に融合素材を揃えることも可能。
この時に残りの1体もレベル2モンスターを選択し、続けてレベル2獣族を通常召喚することで《No.64 古狸三太夫》と並べられる。
さらに通常召喚した獣族が《ラッコアラ》であった場合、《コアラッコアラ》の攻撃力を3800にしつつ影武者狸トークンを生成することで1ターンキルにも到達する。
獣族ではないが、獣族を融合素材とする融合モンスターとしては、闇属性・ドラゴン族を採用することで《ビーストアイズ・ペンデュラム・ドラゴン》も融合召喚できる。
こちらは特定の獣族を指定せず融合召喚カードも必要としないため特殊召喚しやすい。
融合素材となる闇属性・ドラゴン族は融合召喚と相性のよい《竜魔導の守護者》や単体でも《痕喰竜ブリガンド》の融合召喚が狙える《アルバスの落胤》がおすすめ。
エクストラデッキの闇属性・ドラゴン族を利用すれば、メインデッキにドラゴン族を投入せずとも融合召喚は狙える。
《龍の鏡》を1〜2枚程度採用しておくのも悪くはなく、中盤以降ではカード消費1枚から《ビーストアイズ・ペンデュラム・ドラゴン》を融合召喚できるようになる。
また、獣族には融合素材代用モンスターの《イリュージョン・シープ》が存在するため、これを採用してみるのもよい。
《マスター・オブ・OZ》や《コアラッコアラ》の融合素材になるのは勿論、《超融合》を使う場合は合わせてフィールドに立たせておく事で相手にプレッシャーを与える事もできる。
効果モンスターならば全て、《イリュージョン・シープ》と共に融合素材することで《ミレニアム・アイズ・サクリファイス》になる事ができ、除去カードとして機能する。
その他、このデッキで採用できそうな融合モンスターとして、《ヨコシマウマ》2体を《レスキューキャット》から特殊召喚することで、そのまま《覇王眷竜スターヴ・ヴェノム》の特殊召喚が可能。
《融合呪印生物−地》を採用しておけば、《ナチュル・ビースト》と合わせて《ナチュル・エクストリオ》の特殊召喚が狙える。
《モジャ/Moja》
効果モンスター
星1/地属性/獣族/攻 100/守 100
このカードが戦闘によって破壊され墓地へ送られた時、
自分の墓地に存在するレベル4の獣族モンスター1体を手札に加える事ができる。
《ビーストライカー/Beast Striker》
効果モンスター
星4/地属性/獣族/攻1850/守 400
手札を1枚捨てて発動する。
自分のデッキから「モジャ」1体を特殊召喚する。
この効果は1ターンに1度しか使用できない。
《キング・オブ・ビースト/King of the Beasts》
効果モンスター
星7/地属性/獣族/攻2500/守 800
自分フィールド上に表側表示で存在する「モジャ」1体をリリースして発動する。
このカードを手札または墓地から特殊召喚する。
「キング・オブ・ビースト」はフィールド上に1体しか表側表示で存在できない。
自己再生能力を持つ最上級モンスター《キング・オブ・ビースト》と、そのコストとなりサルベージ能力を備える《モジャ》を利用するデッキ。
《キング・オブ・ビースト》単体では力不足感は否めず同名カードを並べることもできないため、シンクロ素材等に利用することも視野に入れたい。
―採用カードについて
基点となる《モジャ》の複数採用は確実として、《キング・オブ・ビースト》の採用枚数だが、自己再生可能であることを考えれば必要の無いようにも思える。
しかし《モジャ》と違いサーチ等に対応していない他、《墓穴の指名者》等により除外されてしまう危険も増えてきているため、3枚積みも充分考慮できる。
《モジャ》専用リクルーターの《ビーストライカー》は準アタッカークラスの攻撃力を持つため、《モジャ》が尽きても腐りにくい。
―上記以外のカードについて
《モジャ》を蘇生できるならばしぶとく《キング・オブ・ビースト》をフィールドに留まらせることはできる。
しかし《キング・オブ・ビースト》の攻撃力を上回るモンスターを大量に展開できるデッキは数多く、有利な盤面に持っていくことは難しい。
こちらに影響を及ぼしてでも《スキルドレイン》や《群雄割拠》等を採用する必要も出てくるだろう。
《森の番人グリーン・バブーン》を主力としたデッキ。
詳しくは【バブーン】へ。
《レスキューキャット》から獣族のチューナーと非チューナーを特殊召喚し、シンクロ召喚するデッキ。
詳しくは【レスキューシンクロ】へ。
墓地を整えた状態で《ライトニング・トライコーン》をシンクロ召喚するデッキ。
詳しくは【ライトニング・トライコーン】へ。
《光のピラミッド》を始めとした召喚サポートを利用することで《アンドロ・スフィンクス》と《スフィンクス・テーレイア》を並べ、《スフィンクス・アンドロジュネス》の特殊召喚を狙う。
詳しくは、【光のピラミッド】へ。
上述の【ローレベル】軸の派生とも呼ぶべきカテゴリデッキ。
詳細は該当ページへ。
代表的なカード †
関連リンク †