ライフポイント/Life Point(s) †
公式ルールブック解説 †
相手と対戦して1回の勝負を決める「デュエル」では、お互いに8000のライフポイントを持ってスタートします。
相手のライフポイントを先に0にしたプレイヤーの勝利になります。
(お互いのライフポイントが同時に0になった場合は引き分けです。)
(公式ルールブック マスタールール(2020年4月1日改訂版)対応 バージョン1.0 より引用)
説明 †
プレイヤーの持ち点であり、デュエル開始時にはお互いに8000ずつ所持している。
相手モンスターから戦闘ダメージを受けたり、カードの効果によって効果ダメージを受けたりすると減少する。
これが0になったプレイヤーは敗北となる。
「Life(生命)Point(点数)」という名の通り、プレイヤーの生命を表すと考えて良い。
ほとんどのデュエルは、ライフポイントが0になる事で決着がついている。
デュエルとは、いかに自分のライフポイントを0にされる事を防ぎ、相手のライフポイントを0にするかを競う行為と言える。
逆に言えば、ライフポイントがどれだけ減ろうと、0にならない限りは敗北ではない。
このため、本ゲームではライフ・アドバンテージはカード・アドバンテージよりも軽視される傾向にある。
- 「ライフ」や「LP」と略されることが多く、第9期からテキスト上でもLPと表記されるようになった。
- 間違えやすいルールだが、上限はなくいくらでも回復できる。
逆に下限は0であり、0になった瞬間デュエルに敗北する。
それ以降に効果処理が残っていても行われず、即決着となる。
- ライフポイントを半分支払うコスト等で小数点以下が発生した場合、小数第一位を四捨五入する。
例えばライフポイントが125のときに半分支払うと、125の半分の62.5の小数第一位を四捨五入して63となる。
なお、ライフポイントが1のときに半分支払うと、1の半分である0.5の小数第一位を四捨五入して結局1のままとなる。
初期ライフポイント8000からならば、《神の宣告》や《異次元からの帰還》等を13回以上使い回すと発生する状況である。
- 原作・アニメにおいて―
原作での初期ライフポイントは「決闘者の王国編」までは2000、「バトルシティ編」以降は4000となっている。
当初の初期ライフポイント2000という数値は、MtGの初期ライフが20点である事を意識したものと考えられ、実際のセリフでも「ライフポイントは(お互い)2000"点"」などと発せられている。
直接攻撃が可能になったバトルシティ編以降は初期ライフポイントが倍加し、以降のアニメ・漫画作品は基本的に初期ライフポイント4000からスタートしている。
OCGと同じ8000を基本ルールとする作品は今までのところ劇場版『遊戯王 THE DARK SIDE OF DIMENSIONS』と漫画OCGストラクチャーズのみであるが、下記のような変則デュエルの際には初期値8000が出てくることがある。
- アニメでは一対多のデュエルの際に、少数側がハンデとして対戦相手の人数に比例したライフポイントを持って開始されることもある。
一方、「超融合〜時空を超えた絆〜」における「遊戯&十代&遊星vsパラドックス」戦のように、多数側がライフポイント4000を共有し少数側はハンデを得ていない場合もある。
- アニメではARC-VとVRAINSのみ、「セーフティライン」を示しているのかライフポイントが1000未満になると表示が赤文字になる。
- 基本的に主人公や主人公サイドのキャラのライフポイントがギリギリまで追い詰められ、その状況で敵が「次のターンで仕留める!」などの勝利宣言をした場合、殆どのデュエルで返しのターンに主人公サイドが逆転勝利して、次の相手のターンが回ってこないのが一種のお約束となっている。
- この状態に突入すると各種カードを駆使して持ちこたえる、あるいは逆転するため、これ以上減らないという意味で俗に「鉄壁」と呼ばれる。
漫画ARC-Vにおける「遊矢vs零児」(2戦目)では両者のライフポイントが100となっており、本誌掲載時のアオリで「お互い鉄壁のLP100!」と書かれている。
- 逆に敵キャラがギリギリまで追い詰められた場合に攻撃が終わったと安心していると予想外の追撃を受けて残った僅かなライフポイントを完全に削り取られる、というのもお約束の一つになっている。
- 劇場版『遊戯王 THE DARK SIDE OF DIMENSIONS』ではアニメ作品で初めて初期ライフポイントが8000の状態が基本ルールのデュエルが行われた。
カードパワーのインフレのみならず、劇中の次元領域デュエルでは通常よりも大きなダメージを受けやすいための採用だと思われる。
- アニメGXの「エドvsアモン」戦では、《封印されしエクゾディア》による特殊勝利が決定した時点でエドのデュエルディスクのライフポイントが自動的に減少を始め、0になったところでエクゾディアによる攻撃が発生しエドが消滅する、という流れとなっていた。
ライフが0になるまでには少し間があり、その間にエドは十代達と最後の会話を交わすなどしている。
- 漫画・アニメでは、ライフポイントが0になっても一時的に敗北を免れるカードや、ライフポイントが0になる事を発動条件とするカードが多数存在している。
- OCGでは原則としてこうした効果は再現されないが、アニメ5D'sで鬼柳京介が使用した《インフェルニティ・ゼロ》はTF5にてゲームオリジナルカードとして収録されており、ライフポイントが0でも敗北しない効果が再現されている。
- 特定のカードや特殊ルールの元ではライフポイントが0になった後でも効果を使用している場面がシリーズを通して時折見られる。
- アニメARC-Vのバトルロイヤルでは、既に行われているデュエルに途中参加した場合、ペナルティによりライフポイントが2000引かれるルールがある。(→タッグデュエル)
カードの効果ではなくルールによってライフポイントが増減する描写は非常に珍しい。
- アニメVRAINSのライトニングは「vs了見/リボルバー」戦にて、《天装騎兵エクエス・フランマ》のバーンダメージによりお互いのライフポイントが0になる状況で、自らが保持していた草薙仁の意識データの一部を1ライフポイントに変換することによって自身のみ敗北・消滅を免れている。
劇中ではこのライフポイントが「エクストラライフ」と呼ばれていたが、デュエルリンクスでも同じ名前で類似した効果のアイテムが存在する。
- 漫画OCGストラクチャーズは、OCGと同じく初期ライフポイント8000でデュエルを行っている。
従来の漫画作品と異なりOCGでのデッキの構築や戦術の紹介に重点を置いたものであるため、実際のOCGと同じルールにする必要があったのだろう。
また、「ダーク黒田vs白米射里」戦においては黒田はヌーベルズを、白米が軍貫を使用している事から料理デッキ対決となっており、途中からライフポイントが「サイフポイント」に変わってしまった。
- ライフポイントの過去最大値は、アニメZEXALIIの「遊馬&ナッシュvsドン・サウザンド」戦においてドン・サウザンドが記録した102900である。
(0を除いた場合の)過去最小値は1であり、これは《ラーの翼神竜》や《地縛神 Wiraqocha Rasca》などの効果によるものとして多数確認できる。
「ライフポイントを1にする」効果を除く場合、アニメDMオリジナル「ドーマ編」における「闇遊戯vsラフェール」(2戦目)での闇遊戯及び、アニメARC-Vにおける「北斗vs真澄vs刃vs黒咲」戦での黒咲が記録した10が最小値となる。
- コナミのゲーム作品において―
初期ライフポイントを8000に設定したのは、カードゲームを題材とした初の「遊戯王」のゲームであるDM1が最初である。
直接攻撃の概念を生み出したのもこのゲームであり、事実上このゲームが現在のOCGルールの土台となっている。
- OCGではライフポイントの数値に上限はないが、ゲームでは内部処理上ライフポイントの数値をメモリ領域に格納することから無限の大きさで数値を許容することはできず、数値に上限が存在する。
ただし、それらは十分大きい値に取られているため、通常のプレイの範囲でその上限に抵触、プレイに影響を与えることは基本的にない。
- DM1からDM4までのGB作品では、ライフポイントの上限は9999である。
以降のゲームでは表示上は99999が上限になっているように見えるが、実際はより高い上限が設定されており、表示こそされないものの10万以上のライフポイントを回復することも可能。
- 「特定の数値以上ライフ回復をする」・「ライフポイントが増加・減少した状態でゲームを開始する」といったテーマデュエルが見られる作品もある。
特に「前のデュエルでの最終LPを引き継いで連戦する(ライフポイントサバイバルとも呼ばれる)」デュエルは多くの作品で見られる。
特にDM8は全てのデュエルがこの方式となっており、自宅で休まないとLPが8000に戻らない。
- 「マスターデュエル」では初期ライフポイントが2024に設定された「エクストリームデュエル2/LP2024」というイベントが開催された。
開催時期(23/12/29〜24/01/02)を踏まえると、来年の西暦を掛けたものだろう。
翌年の年末年始以降も同様に来年の西暦と同じ初期ライフポイントが与えられたイベントが開催されている。
関連カード †
―10000以上/自分
―9000以上/自分
―4000以上/相手
―4000以下/自分
―4000以下/相手
―3000より多い/相手
―3000以下/自分
―3000以下/相手
―2000以下/自分
―2000以下/相手
―1000以下/自分
―500以下/自分
―100未満/自分
―10未満/自分
―相手と同じ数値/自分
ライフポイントを半分にする効果を持つカード †
―自分
―相手
―自分か相手
ライフポイントを特定の数値にする効果を持つカード †
ライフポイントを0にするカード †
ライフポイントを入れ替えるカード †
ライフポイントの数値を参照にして攻撃力・守備力を増減するカード †
その他、ライフポイントが効果に関係するカード †
関連リンク †