手札破壊 †
相手の手札の枚数を減らす行為の俗称。
「ハンデス」(「Hand Destruction(手札破壊)」もしくは「Hand Destroy(手札を破壊する)」の略称)とも呼ばれる。
ルール上の「破壊」以外にも手札を「捨てる」「墓地へ送る」「デッキに戻す」等、様々な手段で手札を失わせる行為を総称して「手札破壊」と呼ぶ。
この戦術を軸とするデッキは相手の手札をコントロールすることで戦略を崩し、行動不能に陥らせることを目的とする。
特にコンボデッキに対して強く、コンボパーツを揃えることを妨害することができる。
もっとも、手札破壊自体はライフなどの勝利条件とは直接関係するわけではないため、別途トドメを刺す手段が必要になる。
また相手の手札を墓地へ送る行為により相手の墓地アドバンテージを増やしてしまう欠点とも表裏であり、対となる手札増強に比べて広汎なデッキで重視されるわけではない。
また、手札はデュエルの進行に従い消費されて別のアドバンテージへ還元されているべきであり、自分が手札破壊のための態勢を整えてもターゲットたる相手手札が既に無い、という状況もあり得る。
そのため、環境を動かすような手札破壊の戦法は、お互いの手札の充足が保証された序盤から始動し易い事が重要となっている。
- 手札破壊の方法には多数の種類がある。
- カードを選ぶ方法(上のものほど強いとされる)
- カードの処理方法
- 原作・アニメにおいて―
原作やアニメではビートダウン系のデッキが多く、使用頻度は低い戦略である。
ハンデスを成功させても、相手の墓地アドバンテージを増やした事で逆転の要因になることも多い。
基本的に敵側が用いる戦略であり、ハンデスを受けた主人公サイドがその苦境をどのように挽回するのかといった点に焦点があてられやすい。
- 漫画5D'sでは、聖魂決闘者であるシェリーが「相手が見た手札のカードを感じ取る」能力を活かした【指名ハンデス】を使用している。
- アニメVRAINSでは、プロトタイプAIデュエリストがこの戦術を使用。
「遊作/Playmaker vs プロトタイプAIデュエリストA」戦においては先攻1ターン目からPlaymakerの手札全てをハンデスした。
この時、AiはプロトタイプAIのデッキを「夢もロマンもないデッキ」と称しているが、Playmakerは「それもひとつの戦略だ」と否定的ではない受け答えをしている。
- コナミのゲーム作品において―
シングル戦が主体となるマスターデュエルではサイドデッキでの対策が難しいためか、OCGよりも相対的にハンデスに対する規制は厳しめとなっている。
※無表記は「自分(発動プレイヤー)が相手手札をランダムに1枚選ぶ」
※無表記は「自分(発動プレイヤー)が相手手札をランダムに1枚選ぶ」
※無表記は「自分(発動プレイヤー)が相手手札をランダムに1枚選ぶ」
※無表記は「自分(発動プレイヤー)が相手手札をランダムに1枚選ぶ」
※無表記は「自分(発動プレイヤー)が相手手札をランダムに1枚選ぶ」
その他 †
関連リンク †