ペンデュラムモンスター/Pendulum Monsters †
ペンデュラムモンスターはモンスターとして呼び出すだけでなく、ペンデュラムゾーンに魔法カードとして発動することで「ペンデュラム召喚」が行えるようになるカードです。
(公式ルールブック 新マスタールール対応 バージョン 1.0 より引用)
マスタールール3で登場したモンスターカードの分類。
モンスターカードとして扱えるだけでなく、魔法カード扱いでペンデュラムゾーンに置くことができる。
自分のペンデュラムゾーンに2枚のペンデュラムモンスターが存在する場合、1ターンに1度ペンデュラム召喚が可能となる。
枠の色は上半分がモンスター、下半分が魔法カードと同じという特殊な仕様になっている。
現在のところ、通常モンスター・効果モンスター・融合モンスター・シンクロモンスター・エクシーズモンスターの5種類にペンデュラムモンスターが存在する。
《オッドアイズ・ペンデュラム・ドラゴン/Odd-Eyes Pendulum Dragon》
ペンデュラム・効果モンスター
星7/闇属性/ドラゴン族/攻2500/守2000
【Pスケール:青4/赤4】
このカード名の(1)(2)のP効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分のPモンスターの戦闘で発生する自分への戦闘ダメージを0にできる。
(2):自分エンドフェイズに発動できる。
このカードを破壊し、デッキから攻撃力1500以下のPモンスター1体を手札に加える。
【モンスター効果】
(1):このカードが相手モンスターと戦闘を行う場合、
このカードが相手に与える戦闘ダメージは倍になる。
このwikiでは、原則として【Pスケール】の下にペンデュラム効果を、【モンスター効果】の下にモンスター効果を記している。
このカードの場合、「(1):自分のPモンスターの戦闘で発生する〜」がペンデュラム効果、「(1):このカードが相手モンスターと戦闘を行う場合〜」がモンスター効果である。
ペンデュラムモンスターはモンスターカードではありますが、左右両端の魔法&罠ゾーンに置く際には魔法カードとして表向きで発動し、その処理によって置かれる事になります。
(ペンデュラムモンスターは手札からペンデュラムゾーンに魔法カードとしてセットする事はできません。
また、中央3カ所の魔法&罠ゾーンには、この処理によってペンデュラムモンスターを発動し、置く事はできません。)
ペンデュラムゾーンに置かれている間は魔法カードとして扱われ、カードに記されているペンデュラム効果が適用される事になります。
(モンスターとしての効果は適用する事ができません。)
(ただし、魔法カードの分類としては、「通常」「永続」「フィールド」「装備」「速攻」「儀式」のいずれにも当てはまらない特別なカードです。)
また、ペンデュラムゾーンに置かれたペンデュラムモンスターの数は魔法&罠ゾーンの5枚に含まれます。
ペンデュラムゾーンに置かれたペンデュラムモンスターはフィールド魔法のように、プレイヤーが自分の意志で置きかえることはできません。
(破壊される等しない限り、ペンデュラムゾーンに残り続けます。)
なお、自分の左右両端の魔法&罠ゾーンが空いている状態であれば、ペンデュラムモンスターを1ターンに何回でも置く事は可能です。
(公式ルールブック 新マスタールール対応 バージョン 1.0 より引用)
エクストラデッキに加わるペンデュラムモンスターについて
デュエルに使用する際に、あらかじめプレイヤーが準備しておくエクストラデッキは15枚以下の枚数でリンク・融合・シンクロ・エクシーズモンスターのみで構築します。
しかし、ペンデュラムモンスターはデュエル中にフィールドからエクストラデッキに加わる事があります。
ペンデュラムモンスターがエクストラデッキに加わる事で、デュエル中にエクストラデッキの枚数が16枚以上になったとしても、ルールに反している事にはなりません。
ペンデュラムモンスターはペンデュラムゾーンに限らずフィールドにカードとして存在している状態から墓地へ送られる場合、墓地へは送られず、エクストラデッキに加わります。
(裏側表示のペンデュラムモンスターがフィールドから墓地へ送られる場合も同様です。)
エクストラデッキに加わったペンデュラムモンスターは、融合モンスター等と区別するために表向きで置いておきます。
(エクストラデッキに加わったペンデュラムモンスターの枚数や、カードの内容は公開情報となりますので、お互いに確認する事ができます。)
なお、ペンデュラムモンスターが手札やデッキから墓地へ送られる場合や、エクシーズ素材となっているペンデュラムモンスターが墓地へ送られる場合等は、通常通り、墓地へと送られる事になります。
エクストラデッキに加わったペンデュラムモンスターは、デュエルが終了したらデッキに戻しておきましょう。
(公式ルールブック 新マスタールール対応 バージョン 1.0 より引用)
ペンデュラムモンスターの基本的なルール †
その他 †
- 公式動画「カリスマ研究生がゆく!」のコーナーでは闇津が《星読みの魔術師》を見た際、 ルールブックを読みながらモンスターと魔法カードの効果を一枚で発揮できる点に驚きペンデュラムモンスターを「お得!!」と反応していた。
- 原作・アニメにおいて―
アニメ・漫画ARC-Vにおいて登場した新モンスター群。
アニメ版では物語開始時点では存在しておらず、第1話で普通の効果モンスターだった《星読みの魔術師》・《時読みの魔術師》・《オッドアイズ・ペンデュラム・ドラゴン》がデュエル中に書き換わる形で誕生した。
なお、それ以降に遊矢が使用したペンデュラムモンスターはどのように入手されたかは描写されていないが、後述の設定を考えると同時に書き換わったものと思われる。
その後、LDSが独自の研究で開発したことにより、遊矢以外の人物もペンデュラムモンスターを使用している。
当初は「プロトタイプ」のためかペンデュラムスケールが途中で変わるなど不安定な挙動が見られたのだが、舞網チャンピオンシップ以降はそのような問題は起きていない。
また、舞網チャンピオンシップの頃はプレイヤーがペンデュラムモンスターを使いこなすこと自体が一種のステータスであるかのような発言も見られた。
シンクロ次元以降は本格的な実用化が成功したのか、魔界劇団といったペンデュラムモンスター中心の新カテゴリが登場したり、それまでペンデュラムモンスターを使わなかった既存のカテゴリにもペンデュラムモンスターが登場している。
なお、零王もペンデュラムモンスターを使用しているのだが、彼がどのように入手したのかは全く描写されていない。
ペンデュラム召喚がまだ普及されていなかった物語初期に沢渡と修造は《星読みの魔術師》と《時読みの魔術師》を奪ったり、カードの効果で一時的に拝借などして使用していた。
- アニメ終盤においてペンデュラムの創始者はズァークであることが判明した。
過去にレイに敗北した際に、次にレイと戦う際には絶対に負けないという意志の元でペンデュラムモンスターを生み出したとのこと。
- 遊矢が初めてペンデュラムを使用した時、口調がやや変わり、デュエル後は記憶が曖昧で、その後の柚子とのデュエルではペンデュラムを上手く扱えなかった。
その後の権現坂との特訓で使いこなせるようにはなったが、この時点でズァークによってある程度支配されていた事が窺える。
- アニメでもフィールドから墓地へ送られる場合はエクストラデッキに行くが、テキストには書かれていないため持ち主である遊矢や零児もそのことを当初把握していなかった。
いずれもデュエル中に実際にその現象が起きて初めて把握している。
当然のことながらペンデュラムモンスターの特性を知らない対戦相手はそれ以上に驚くことが多い。
- 現実のOCGとは異なり、アニメや漫画では対戦相手のカードを直接目で確認できないシチュエーションも多く、更に使用者がペンデュラムモンスターと発言しないケースも目立つ。
そのような状況でモンスターとして使用された場合、それがペンデュラムモンスターなのかどうかが対戦相手に分からない事も起こりうる。
実際、漫画ARC-Vの「ユーゴvs蓮」(1戦目)では、ペンデュラム召喚されるまで蓮は《クリアウィング・ファスト・ドラゴン》がシンクロ・ペンデュラムモンスターであることに気づいていなかった。
- 劇中では、フィールドのペンデュラムモンスターを素材に別の召喚法に繋げることを「ペンデュラム〇〇」と称している(例:ペンデュラム融合)。
- ARC-V 最強デュエリスト遊矢!!においてはアニメのような設定は存在せず、ペンデュラムモンスター及びペンデュラム召喚を中心に据えるデュエリストが多く存在している。
- アニメ・漫画ARC-Vともに未OCG化のペンデュラムモンスターが多数登場している。
関連カード †
ペンデュラムモンスター一覧 †
ペンデュラムモンスターに関係する効果・発動条件を持つカード †
ペンデュラムモンスターを素材に指定するモンスター †
ペンデュラムモンスター以外を指定する効果・発動条件を持つカード †
関連リンク †
FAQ †
Q:召喚・特殊召喚・反転召喚を無効にされたペンデュラムモンスターは、エクストラデッキに送られますか?
A:いいえ、フィールドから墓地へ送られる扱いではありませんので墓地へ送られます。(14/03/21)
Q:《No.50 ブラック・コーン号》の効果でモンスターゾーンに存在するペンデュラムモンスターを墓地へ送る事はできますか?
A:対象に選択して発動はできますが、墓地へ送られずエクストラデッキに置かれダメージを与える効果は適用されません。(14/03/27)
Q:シンクロ素材や融合素材などに使う場合でも、墓地へ送られる代わりにエクストラデッキに置かれますか?
A:その場合も墓地ではなくエクストラデッキに置かれます。(14/03/21)
Q:ペンデュラムモンスターに対し、《奈落の落とし穴》を発動した場合、エクストラデッキには行かず除外されますか?
A:除外されます。(14/03/21)
Q:《マクロコスモス》や《次元の裂け目》が適用されている間に、フィールドのペンデュラムモンスターが墓地へ送られる場合、そのペンデュラムモンスターは除外されますか?
A:モンスター扱いのペンデュラムモンスターは除外されます。
ペンデュラムゾーンに存在する場合は、魔法カード扱いなので、《次元の裂け目》では除外されません。(14/03/21)
Q:《次元の裂け目》が存在している間に、ペンデュラムモンスターのペンデュラムゾーンへの発動が無効にされ破壊されました。
このペンデュラムモンスターは除外されますか?
A:魔法カード扱いのペンデュラムモンスターの発動が無効になったため、《次元の裂け目》が存在していても墓地へ送られます。(14/11/16)
Q:ペンデュラムモンスターの効果が《スキルドレイン》などで無効になっている場合でも、墓地へ送られる代わりにエクストラデッキに置かれますか?
A:その場合も墓地ではなくエクストラデッキに置かれます。(14/03/21)
Q:裏側守備表示のペンデュラムモンスターが破壊された場合もエクストラデッキに置かれますか?
A:裏側守備表示のままペンデュラムモンスターが破壊された場合も、墓地ではなくエクストラデッキに置かれます。(14/03/21)
Q:ペンデュラムモンスターを《冥界の魔王 ハ・デス》で戦闘破壊した場合、エクストラデッキに加わりますか?
A:エクストラデッキに加わる処理はモンスター効果として扱いませんので無効にならず、エクストラデッキに加わります。(14/03/22)
Q:ペンデュラムモンスターを《聖導騎士イシュザーク》で戦闘破壊した場合、エクストラデッキに戻らず、除外されますか?
A:はい、除外されます。(14/03/22)
Q:《No.16 色の支配者ショック・ルーラー》でモンスターを宣言されたペンデュラムモンスターはモンスターゾーンから墓地に送られる場合、エクストラデッキに加わりますか?
A:エクストラデッキに加わる処理はモンスター効果の発動ではありませんので、エクストラデッキに加わります。(14/03/22)
Q:《サイキック・ブロッカー》で宣言されたペンデュラムモンスターは、墓地に送られる場合、エクストラデッキに加わりますか?
A:はい、エクストラデッキに加わります。(14/03/23)
Q:装備カードとなったペンデュラムモンスターが墓地に送られる場合、エクストラデッキに加わりますか?
A:はい、その場合でもエクストラデッキに加わります。(14/03/22)
Q:ペンデュラムモンスターを《地獄の暴走召喚》でエクストラデッキから特殊召喚できますか?
A:いいえ、特殊召喚できません。(14/03/21)
Q:《連鎖破壊》・《連鎖除外》の効果はエクストラデッキに移動したペンデュラムモンスターに適用されますか?
A:いいえ、手札・デッキの同名カードのみが破壊もしくは除外されます。(14/03/21)
Q:《呪術抹消》の効果でペンデュラムモンスターをペンデュラムゾーンに置くのを無効にされた場合、エクストラデッキの同名カードは墓地へ送られますか?
A:いいえ、送るのは手札とメインデッキの同名カードのみです。(14/03/27)
Q:ペンデュラムモンスターを《イビリチュア・メロウガイスト》が戦闘破壊した場合、効果を発動してメインデッキに戻す事はできますか?
A:はい、《イビリチュア・メロウガイスト》の効果を発動し、メインデッキに戻す事ができます。(14/09/11)
Q:《ゲール・ドグラ》でエクストラデッキに行ったペンデュラムモンスターを選ぶことはできますか?
A:はい、選んで墓地へ送る事ができます。(14/03/22)
Q:《No.66 覇鍵甲虫マスター・キー・ビートル》の効果をペンデュラムモンスターを対象に発動している場合、《No.66 覇鍵甲虫マスター・キー・ビートル》が破壊される時に対象にしたペンデュラムモンスターを墓地へ送る事ができますか?
A:この場合、《No.66 覇鍵甲虫マスター・キー・ビートル》の効果を適用し、ペンデュラムモンスターを墓地へ送る代わりにエクストラデッキに置いて《No.66 覇鍵甲虫マスター・キー・ビートル》の破壊を防ぐ事ができます。
(14/03/22)
Q:ペンデュラムモンスターをエクストラデッキに加える際にエクストラデッキの一番の上に置くなどの決まりはありますか?
A:いいえ、表側表示で置く以外には特に決まった順番で置くルールはありません。(14/03/26)
Q:融合素材にできますか?
A:できます。(14/04/21)
Q:《アルカナフォースEX−THE LIGHT RULER》の特殊召喚や、《戦線復活の代償》の発動のために墓地に送れますか?
A:できません。
裏側表示の場合も同様です。(14/04/21)
Q:モンスターゾーンに存在する相手のペンデュラムモンスターを墓地へ送って《マザー・スパイダー》を特殊召喚できますか?
A:いいえ、できません。(14/03/22)
Q:エクストラデッキに表側表示で存在する《覇王黒竜オッドアイズ・リベリオン・ドラゴン》をエクシーズ召喚やエクシーズ召喚扱いで特殊召喚する効果で特殊召喚できますか?
A:いいえ、できません。(15/05/03)
Q:エクシーズ召喚に成功してからエクストラデッキへ裏側表示で戻るまでの間、エクストラデッキに表側表示で存在する《覇王黒竜オッドアイズ・リベリオン・ドラゴン》をペンデュラム召喚や効果で特殊召喚できますか?
また同様にその間、墓地に存在する《覇王黒竜オッドアイズ・リベリオン・ドラゴン》を効果で特殊召喚できますか?
A:はい、できます。(15/05/03)
Q:エクシーズ召喚した後にエクストラデッキに表側表示で加わった《覇王黒竜オッドアイズ・リベリオン・ドラゴン》がエクストラデッキから墓地へ送られました。
この《覇王黒竜オッドアイズ・リベリオン・ドラゴン》を効果で特殊召喚できますか?
A:はい、できます。(15/04/30)
Q:エクシーズ召喚以外の方法で特殊召喚した後にエクストラデッキに表側表示で加わった《覇王黒竜オッドアイズ・リベリオン・ドラゴン》をペンデュラム召喚できますか?
A:いいえ、できません。(15/04/24)
Q:エクシーズ召喚した後に裏側表示になった《覇王黒竜オッドアイズ・リベリオン・ドラゴン》の反転召喚を無効にされました。
この《覇王黒竜オッドアイズ・リベリオン・ドラゴン》を効果で特殊召喚できますか?
A:いいえ、できません。(16/05/16)
Q:エクシーズ召喚した後に破壊された《覇王黒竜オッドアイズ・リベリオン・ドラゴン》を(2)の効果でペンデュラムゾーンに置きました。
その後、ペンデュラムゾーンからエクストラデッキに表側表示で加わった場合、この《覇王黒竜オッドアイズ・リベリオン・ドラゴン》をペンデュラム召喚や効果で特殊召喚できますか?
A:はい、できます。(15/04/30)
Q:エクシーズ召喚した後に破壊された《覇王黒竜オッドアイズ・リベリオン・ドラゴン》を(2)の効果でペンデュラムゾーンに置きました。
この《覇王黒竜オッドアイズ・リベリオン・ドラゴン》を《オッドアイズ・メテオバースト・ドラゴン》の効果で特殊召喚できますか?
A:はい、できます。(15/09/18)
Q:エクシーズ召喚以外の方法で特殊召喚した後に破壊された《覇王黒竜オッドアイズ・リベリオン・ドラゴン》を(2)の効果でペンデュラムゾーンに置きました。
この《覇王黒竜オッドアイズ・リベリオン・ドラゴン》を《オッドアイズ・メテオバースト・ドラゴン》の効果で特殊召喚できますか?
A:いいえ、その《覇王黒竜オッドアイズ・リベリオン・ドラゴン》を対象にして発動する事自体できません。(15/09/18)
Q:エクストラデッキに表側表示で存在する《覇王黒竜オッドアイズ・リベリオン・ドラゴン》を《DDプラウド・シュバリエ》のモンスター効果で選べますか?
A:いいえ、選べません。(15/05/01)
Q:エクストラデッキに表側表示で存在する《覇王黒竜オッドアイズ・リベリオン・ドラゴン》を《エクシーズ熱戦!!》の効果で公開できますか?
A:はい、できます。(15/05/02)
その他 †
Q:特殊召喚モンスターですか?
A:いいえ、特殊召喚モンスターではありません。(14/03/22)
Q:ペンデュラムモンスターをペンデュラムゾーンに置く行為を《マジック・ジャマー》で無効にする事はできますか?
また、《天罰》で無効にすることはできますか?
A:《マジック・ジャマー》を発動する事はできますが、《天罰》を発動する事はできません。
また、無効にした場合は、エクストラデッキではなく、墓地に送られます。(14/03/21)
Q:魔法カードとしての発動(ペンデュラムゾーンに置く行為)が《封魔の呪印》で無効にされた場合、同名カードの使用はどのように制限されますか?
A:魔法カードとしての発動のみが不可能になります。
モンスターとしての召喚や効果の発動、すでにペンデュラムゾーンに存在するペンデュラムモンスターの効果の発動などは通常通り行えます。(14/03/21)
Q:《魔封じの芳香》や《マジック・キャンセラー》が存在する場合、ペンデュラムモンスターをペンデュラムゾーンに置く事はできますか?
A:いいえ、できません。(14/03/21)
Q:ペンデュラムゾーンに存在するペンデュラムモンスターを《オオアリクイクイアリ》の自身の特殊召喚のために墓地へ送る事はできますか?
A:いいえ、その場合ペンデュラムモンスターを墓地へ送る行為自体できません。(14/03/21)
Q:自分フィールドに存在しているカードがペンデュラムゾーンにいるペンデュラムモンスターのみの場合、《黄泉ガエル》や《冥府の使者ゴーズ》を特殊召喚できますか?
A:ペンデュラムゾーンにいるペンデュラムモンスターは、フィールドの魔法カード1枚としてカウントされます。
したがって、それらを特殊召喚することはできません。(14/03/21)
Q:ペンデュラムゾーンに存在するペンデュラムモンスターが《マジック・キャンセラー》で無効になっている場合、そのペンデュラムモンスターの効果の使用やペンデュラム召喚を行えますか?
A:そのペンデュラムモンスターは効果を使用できませんが、ペンデュラム召喚を行うことはできます。(14/03/22)
Q:《サイキック・ブロッカー》で宣言されたペンデュラムモンスターは、魔法カードとして発動したり、エクストラデッキから特殊召喚できますか?
A:いいえ、できません。(14/03/21)
Q:既にペンデュラムゾーンに存在するペンデュラムモンスターを《サイキック・ブロッカー》で宣言された場合、そのペンデュラムモンスターの効果の使用やペンデュラム召喚を行えますか?
A:ペンデュラムモンスターの効果の使用を行う事はできなくなりますが、ペンデュラム召喚を行う事はできます。(14/03/23)
Q:《ゴーストリック・サキュバス》の効果でペンデュラムゾーンに置かれているペンデュラムモンスターは破壊できますか?
A:《ゴーストリック・サキュバス》で破壊する事ができるのは、モンスターとして存在するカードのみとなり、ペンデュラムゾーンに存在するペンデュラムモンスターを破壊する事はできません。(14/03/21)
Q:フィールドに《虚無空間》がある状況でペンデュラムモンスターが墓地へ送られる場合《虚無空間》は自壊しますか?
A:フィールドのペンデュラムモンスターが墓地へ送られる場合、そのペンデュラムモンスターは墓地へは送られず、エクストラデッキに加わりますので、《虚無空間》が破壊される事はありません。(14/07/21)
Q:ペンデュラムモンスターが《サクリファイス》等の効果で装備カードとなり、ペンデュラムゾーンではなく魔法&罠ゾーンに置かれている状態で破壊される場合、ペンデュラムモンスターはエクストラデッキに置かれますか、それとも墓地へ送られますか?
また《非常食》等のコストとして墓地へ送る事はできますか?
A:魔法&罠ゾーンに置かれているペンデュラムモンスターは破壊された時、エクストラデッキに置かれます。
魔法&罠ゾーンに置かれているペンデュラムモンスターはコストとして墓地へ送る事はできません。(14/03/24)
Q:ペンデュラムモンスターがペンデュラムゾーンでペンデュラム効果を発動した後、効果処理時にそのペンデュラムモンスターがモンスターゾーンに特殊召喚されている場合、そのペンデュラム効果は適用されますか?
A:いいえ、適用されません。(15/08/06)