《法眼の魔術師/Dharma-Eye Magician》 †
ペンデュラム・効果モンスター
星7/光属性/魔法使い族/攻2000/守2500
【Pスケール:青2/赤2】
(1):1ターンに1度、手札のPモンスター1体を相手に見せ、
自分のPゾーンの「魔術師」カード1枚を対象として発動できる。
その「魔術師」カードのPスケールはターン終了時まで、
見せたPモンスターのPスケールと同じになる。
【モンスター効果】
(1):このターンにP召喚したこのカードがモンスターゾーンに存在する限り、
自分フィールドの「魔術師」Pモンスターは相手の効果では破壊されない。
20th レジェンダリー・コレクションで登場した光属性・魔法使い族の最上級ペンデュラムモンスター。
魔術師のペンデュラムスケールを手札のペンデュラムモンスター1体のペンデュラムスケールと同じにするペンデュラム効果、ペンデュラム召喚に成功したターンにペンデュラムモンスターの魔術師に効果破壊耐性を与える永続効果を持つ。
ペンデュラム効果により、ペンデュラムスケールを任意の値に操作できる。
自身も対象にできるので、このカード自体が様々なペンデュラムスケールを持つといってもいいだろう。
このカードのペンデュラムスケールは元々十分低いため、基本的には高いペンデュラムスケールに変化させてペンデュラム召喚につなげることになる。
尤も、変化させたいペンデュラムスケールのペンデュラムモンスターが手札にいるのであれば、この効果を使わなくても最初からそちらをペンデュラムゾーンに置けばペンデュラム召喚できる。
あえてこのカードの効果を使用する場合、ペンデュラムスケールを利用しつつそのモンスターをペンデュラム召喚したり、大きなデメリットを持つカードのペンデュラムスケールを利用したい。
後者の場合に有用なペンデュラムスケールを持つカードとしては、《覇王門無限》や《EM五虹の魔術師》が挙げられる。
また、魔術師ではないカードのペンデュラムスケールを得ながら、魔術師として使用できるのも利点となる。
《賤竜の魔術師》の効果でサルベージしたペンデュラムモンスターのペンデュラムスケールを利用するのもよい。
モンスター効果は魔術師に1ターンのみの効果破壊耐性を与えるもの。
似たような効果を持つ《蒼眼の銀龍》や 《甲化鎧骨格》と異なり永続効果であるため、ペンデュラム召喚の弱点である《奈落の落とし穴》や《激流葬》への対策となる。
このカード自身もこの効果を受けるため、破壊されてもエクストラデッキから復活できるペンデュラムモンスターの特性も相まってアタッカーや壁として大きな活躍が期待できる。
魔術師の中ではこのカードや《相克の魔術師》が比較的ステータスが高く、これらに耐性を与えつつ大量展開して攻めこむことができる。
ただし、魔術師を素材にした各種召喚や、魔術師と関連するEM・オッドアイズは効果の範囲外である点、ペンデュラム召喚自体は無効にできる点などに注意したい。
- 「法眼」とは、菩薩が民衆を救うために諸事情の真相を知るとされる眼のこと。
英語名の「Dharma」はサンスクリット語で「法」「徳」等を意味し、いわゆるダルマの基となった言葉である。
関連カード †
収録パック等 †
Tag: 《法眼の魔術師》 モンスター ペンデュラムモンスター 効果モンスター 星7 光属性 魔法使い族 攻2000 守2500 スケール2 魔術師