《野望のゴーファー/Ambitious Gofer》 †
効果モンスター
星6/闇属性/悪魔族/攻2400/守 100
1ターンに1度、相手フィールド上に存在する
モンスターを2体まで選択して発動する事ができる。
相手は手札のモンスター1体を見せて
このカードの効果を無効にする事ができる。
見せなかった場合、選択したモンスターを破壊する。
DUELIST REVOLUTIONで登場した闇属性・悪魔族の上級モンスター。
不確定だが、相手モンスターを2体まで破壊する起動効果を持つ。
相手が手札のモンスターを公開するだけで無効にされるので、破壊できる可能性は低い。
相手の手札をピーピングできる効果は情報アドバンテージを得られるものの、1枚分ではメリットは少ない。
相手が手札のモンスターを公開しなければ、毎ターン2枚分のボード・アドバンテージを得ることができる。
この効果はノーコストで、破壊対象も2体「まで」と柔軟であり、効果のデメリットもない。
また、このモンスターが存在するだけで、相手の手札に存在するモンスターが1体の場合は召喚を牽制する事にもなる。
ハンデスを行うカードとの相性は良く、特に《王家の生け贄》を発動した後ならば、ほぼ確実に破壊できる。
相手が見せたモンスターを《マインドクラッシュ》で破壊するコンボにも役立てることができる。
後述の《真実の眼》等と共に【指名ハンデス】に投入するのも悪くはない。
《真実の眼》や《セレモニーベル》が存在している時には、相手はモンスターを公開して破壊を防ぐことができない。
(霊術やコアキメイルの維持コストなど、似たような例は他にもあるので、詳しくはピーピングの項を参照)
これによって確実に相手モンスター2体を除去できるようになる。
- 原作・アニメにおいて―
アニメVRAINS第25話にて、SOLテクノロジー社の北村セキュリティ部長を叩くネットユーザーのハンドルネームの1つに「指名ゴーファハンデス」なる名前が確認できる。
- コナミのゲーム作品において―
カード名はKONAMIのゲームソフト『グラディウスII −GOFERの野望−』あるいは『ゴーファーの野望 エピソードII』からだと思われる。
イラストに稲妻とリング状のビームが描かれていることや、ヴィクセンの姿があることから、エピソードII版のゴーファーであると推測できる。
ゴーファーはこれらの作品のラスボスなのだが、『グラディウス』シリーズに登場するラスボスは基本的に能力が低く、やられ役としてのイメージが強い。
関連カード †
―効果処理時に相手は手札の特定カードを公開して無効にできるカードについては《闇霊術−「欲」》を参照
収録パック等 †
FAQ †
Q:このカードの破壊効果に対して、《スターダスト・ドラゴン》や《我が身を盾に》等を発動できますか?
A:いいえ、破壊されるかどうか不確定の扱いになりできません。(10/04/19)
Q:相手が自分のモンスター2体を選択してこのカードの破壊効果を発動した場合、自分は《スターライト・ロード》を発動できますか?
A:いいえ、できません。(10/04/19)
Q:自分の手札が0枚の時に、相手がこのカードの破壊効果を発動した場合、《スターダスト・ドラゴン》等の効果は発動できますか?
A:はい、できます。(10/07/14)
Q:相手の《真実の眼》等で自分の手札が公開され、自分の手札にモンスターカードが存在しない時に、相手がこのカードの破壊効果を発動した場合、《スターダスト・ドラゴン》等の効果は発動できますか?
A:はい、できます。(10/07/14)
Q:《真実の眼》が存在する時、相手は手札のモンスターを公開し、この効果を無効にすることはできますか?
A:できません。(10/07/14)
Tag: 《野望のゴーファー》 効果モンスター モンスター 星6 闇属性 悪魔族 攻2400 守100