《不知火流 転生の陣/Shiranui Style Synthesis》 †
フィールド魔法
「不知火流 転生の陣」は1ターンに1枚しか発動できない。
(1):1ターンに1度、自分フィールドにモンスターが存在しない場合、
手札を1枚墓地へ送り、以下の効果から1つを選択して発動できる。
●自分の墓地の守備力0のアンデット族モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを特殊召喚する。
●除外されている自分の守備力0のアンデット族モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを墓地に戻す。
ブレイカーズ・オブ・シャドウで登場したフィールド魔法。
自分のフィールドにモンスターが存在しない場合に手札1枚を墓地へ送る事で、守備力0のアンデット族を蘇生するか、除外されている守備力0のアンデット族を墓地に戻す効果を持つ。
自分のフィールドにモンスターが存在しない場合に手札1枚をコストに2つの効果を選択して発動できる。
不知火モンスターでは、切り札である《戦神−不知火》を蘇生でき、劣勢からでも高い攻撃力で斬り返せる。
アンデット族を手札コストにしつつ《妖刀−不知火》を墓地に戻せば、《妖刀−不知火》の発動条件が満たせる。
不知火以外でも、《ゴゴゴゴースト》・《茫漠の死者》・《劫火の舟守 ゴースト・カロン》など対象となるモンスターは多い。
【ワイト】では関連カードが軒並み対象範囲で、デッキの性質上蘇生や除外を多用するので特に相性が良い。
手札を増やせる《悪夢再び》は対象の一部が共通しているので併用しやすい。
手札コスト要員として有用なのは、相性の良い《炎渦の胎動》のほか、サルベージ効果を持つ《冥界騎士トリスタン》が挙げられる。
しかし、自分フィールドにモンスターが存在しないという劣勢の状況でしか効果を発揮できず、腐りやすい。
フィールド魔法ゆえにフィールドにあれば効果を何回でも使うことができる点は魅力だが、非常に高速化した現環境ではそれも厳しい。
《不知火の隠者》の効果の適用条件として考えても、現在では他の候補も存在している。
総じて、役立つ状況が限られるこのカードをデッキに投入するよりも、似た効果を持つ《生者の書−禁断の呪術−》や《異次元からの埋葬》等を採用した方がいい結果を得られることも多いだろう。
- 英語名のSynthesisは「合成」「統合」を意味する。
関連カード †
―《不知火流 転生の陣》に関する効果を持つカード
―カード名を《不知火流 転生の陣》として扱う事のできるカード
―イラスト関連
このカードを使用する代表的なデッキ †
収録パック等 †
Tag: 《不知火流 転生の陣》 魔法 フィールド魔法 不知火