特殊召喚モンスター/Special Summon Monsters †
●基本的に『このカードは通常召喚できない。』と記載されたモンスターは特殊召喚モンスターである。
また、種族の右側に「特殊召喚」と記載されたモンスターは特殊召喚モンスターである。
●特殊召喚モンスターは通常召喚できず、そのモンスターによって決められた条件を満たす事で特殊召喚できる。
●儀式モンスター、融合モンスター、シンクロモンスター、エクシーズモンスター、リンクモンスターは特殊召喚モンスターである。
●特殊召喚モンスターの自身を特殊召喚するための条件は効果としての扱いではない。
●特殊召喚モンスターの中には、「インフェルノイド・リリス」など正規の手順で墓地から特殊召喚できるものが存在する。
また、「トラミッド・スフィンクス」は『「トラミッド」カードの効果でのみ特殊召喚できる。』というテキストが正規の特殊召喚手順となるため、手札やデッキ・墓地からも特殊召喚する事ができる。
(パーフェクトルールブック2017 P069より引用)
- 「種族の右側に「特殊召喚」と記載されたモンスター」とは【◯◯族/特殊召喚/効果】というテキストの事を指している。
ただし、例外は多少存在する。
「蘇生制限を満たしてからの、他のカードの効果による蘇生・帰還」「エクストラデッキからの融合モンスター・シンクロモンスターの特殊召喚」「《限定解除》」などは、例外となる。
また、「自身の効果・召喚条件により墓地・表側表示のエクストラデッキから自身を特殊召喚する」特殊召喚モンスターも存在する。
なお、誘発効果で自身を特殊召喚する場合はトリガーによってはメインフェイズ以外に正しい方法で特殊召喚することもありうる。
- 英語版における日本語版で「のみ」が付くモンスターとつかないモンスターの区別について。
海外のコミュニティではこの違いを「Nomi」・「Semi-Nomi」という言葉で区別している。
かつてのテキストに意味上の差異がなかったためにできた習慣だが、現在のカードテキストでは、蘇生可能なモンスターについては"Must first be Special Summoned"(最初に〜して特殊召喚しなければならない)と記載し、蘇生・帰還が不可能なモンスターは他の手段で特殊召喚できない事を明記する事で違いが明確になっている。
- アニメARC-Vで徳松が使用した花札衛は、ほとんどが特殊召喚モンスターとなっている。
関連カード †
―以下で紹介するカードは融合モンスター・儀式モンスター・シンクロモンスター・エクシーズモンスター・リンクモンスターは含まない
―召喚条件を無視できるカードは「召喚条件」を参照
通常召喚できないだけで、特に前提条件なく各種特殊召喚ができる特殊召喚モンスター †
※特に表記が無い場合は「カードの効果でのみ特殊召喚できる」ものとする
蘇生制限クリア後蘇生・帰還ができる特殊召喚モンスター †
蘇生制限クリア後蘇生・帰還ができない特殊召喚モンスター †
関連リンク †
FAQ †
Q:《ダーク・クリエイター》等、正規手順で特殊召喚した後、墓地や除外からの特殊召喚が可能なモンスターを特殊召喚しました。
その後《月の書》によって裏側守備表示になり反転召喚した時、《神の宣告》によって反転召喚が無効にされました。
このモンスターを墓地から特殊召喚することができますか?
A:正しい手順で特殊召喚した後の特殊召喚モンスターが、《月の書》の効果によって裏側表示になり、《神の宣告》で反転召喚を無効にされた場合、正規の手順で特殊召喚された扱いになりません。
よって、墓地から特殊召喚する事はできません。(08/09/05)