《大狼雷鳴/Thunderclap Skywolf》 †
効果モンスター
星7/光属性/雷族/攻2500/守2000
このカードの効果を発動するターン、自分はバトルフェイズを行えない。
(1):このカードが墓地からの特殊召喚に成功した場合に発動できる。
相手フィールドの表側表示モンスターを全て破壊する。
ザ・シークレット・オブ・エボリューションで登場した光属性・雷族の最上級モンスター。
墓地からの特殊召喚に成功した場合、バトルフェイズを放棄する代わりに相手の表側表示モンスターを全て破壊する誘発効果を持つ。
蘇生するだけで相手の表側表示モンスターを一掃することができる。
「場合」の任意効果なのでタイミングを逃すことがなく、チェーン2以降で蘇生させても確実に効果を使える。
だが、自分のターンに使うとバトルフェイズを放棄することになるので、やはり相手ターンで《リビングデッドの呼び声》や《常夏のカミナリサマー》等を用いて蘇生させるのが望ましいだろう。
エンドフェイズに自壊してしまうが、《アンクリボー》を利用するのも良い。
相手がモンスターを展開して総攻撃を仕掛ける時やエンドフェイズに蘇生させれば、相手が整えた布陣を崩した状態で自分のターンを開始できる。
《太陽電池メン》は墓地へ送る手段と《常夏のカミナリサマー》のリンク素材確保を同時にこなせるため相性が良い。
しかし、公開情報である墓地にこのカードを置く以上、相手に狙いが読まれてしまう可能性が高い。
チェーン2以降での特殊召喚でも効果が発動できるとはいえ、相手が展開する前に蘇生カードが除去されたり、このカードを墓地から離されたりすると無意味となる。
逆に、このカードが墓地にある状態で魔法・罠カードを伏せれば、上記の動きを警戒する相手との駆け引きが生まれる。
《サンダー・ブレイク》等の手札コストを必要とするフリーチェーンのカードと共に《リビングデッドの呼び声》等の蘇生カードを伏せれば、予めこのカードを墓地へ送っておく必要がなくなり、奇襲性が高まる。
《クリバンデット》や《カードガンナー》等の墓地を肥やすカードと上記の様な蘇生カードを複数枚投入して、上級モンスターを蘇生させる様なデッキならば無理のない採用候補となる。
また、破壊された時に蘇生効果を持つ《光と闇の竜》などを出してこのカードを墓地に置いておけば、除去を躊躇わせることもできる。
- カード名は「狼」と「雷」を繋ぎ合わせている。
また、漢字をそのまま読むと「オオ・オオカミ・カミナリ・ナリ」となり、カードの読みを二文字ずつ重ねたものと一致する凝ったネーミングとなっている。
英語名の「thunderclap」は『雷鳴』や『青天の霹靂』という意味で、「skywolf」は造語だが直訳すると『空の狼』となる。
日本語名と比べると「大」の要素が抜け、代わりに「空」の要素が含まれている。
関連カード †
―《大狼雷鳴》の姿が見られるカード
収録パック等 †
FAQ †
Q:(1)の効果をダメージステップに発動できますか?
A:はい、発動できます。(14/11/14)
Tag: 《大狼雷鳴》 効果モンスター モンスター 星7 光属性 雷族 攻2500 守2000