《デストーイ・サーベル・タイガー/Frightfur Sabre-Tooth》 †
融合・効果モンスター
星8/闇属性/悪魔族/攻2400/守2000
「デストーイ」融合モンスター+「ファーニマル」モンスターまたは「エッジインプ」モンスター1体以上
(1):このカードが融合召喚に成功した時、
自分の墓地の「デストーイ」モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを特殊召喚する。
(2):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、
自分フィールドの「デストーイ」モンスターの攻撃力は400アップする。
(3):モンスター3体以上を素材として融合召喚したこのカードは
戦闘・効果では破壊されない。
ディメンション・オブ・カオスで登場した闇属性・悪魔族の融合モンスター。
融合召喚に成功した時にデストーイ1体を蘇生する誘発効果、デストーイモンスターを全体強化する永続効果、融合素材が3体以上の場合に破壊耐性を得る永続効果を持つ。
融合素材に「融合モンスターのデストーイ」を指定しているため、連続して融合召喚する工夫が求められる。
《融合回収》や《融合準備》と併用したり、《エッジインプ・チェーン》で《デストーイ・ファクトリー》や《魔玩具融合》をサーチすれば、比較的スムーズに融合召喚できるだろう。
《簡易融合》で《デストーイ・チェーン・シープ》を融合召喚するのも有効である。
(3)の効果は使用できないものの、《デストーイ・マーチ》で出すモンスターとしては《デストーイ・マッド・キマイラ》よりも扱いやすい。
幸い、(1)の効果により融合素材にしたデストーイをそのまま蘇生できるため、融合素材の重さもあまり気にならない。
特に有効なのは、《簡易融合》で融合召喚可能な《デストーイ・チェーン・シープ》と効果の発動時にデメリットが発生する《デストーイ・ハーケン・クラーケン》で、それらの持つデメリットを踏み倒せるため、効果的な運用が可能になる。
(2)は全体強化効果で、自身も含まれるため、基本攻撃力は2800となる。
微弱ではあるが、他の効果とのかみ合わせも良いため、あって損はない。
また、《デストーイ・シザー・タイガー》と同時に並べれば相乗効果で1000とかなりの強化になる。
(3)は条件付きの耐性付与効果。
消費が激しくなるが、見返りとしては十分なので、余裕があれば積極的に狙っていきたい。
《魔玩具融合》で融合召喚すれば、ディスアドバンテージも少なくて済むが、その場合(1)の効果との兼ね合いが悪いため、立ち回りには気をつけたい。
- 「サーベルタイガー」とは、更新世までに存在していたネコ科の動物の総称。
上顎の犬歯が大きく発達しており、それがサーベル状になっていることからこの名がついた。
なお、名前の割にトラが属するヒョウ属との接点はほとんどない。
ちなみに、このカードのみカード名の「デストーイ」に続く二単語が実在する熟語となっている。
- 融合召喚時の口上は「現れ出ちゃえ!全てに牙むく魔境の猛獣、《デストーイ・サーベル・タイガー》!」
関連カード †
このカードを使用する代表的なデッキ †
収録パック等 †
FAQ †
Q:(3)の効果が適用されているこのカードが裏側表示になった場合、(3)の効果は適用されなくなりますか?
A:はい、適用されなくなり、その後表側表示になった場合でも再び適用される事はありません。(15/07/17)
Q:《スキルドレイン》の適用中に、モンスター3体以上を素材としてこのカードを融合召喚した場合、(3)の効果は適用されますか?
また、モンスター3体以上を素材としてこのカードが融合召喚された後に《スキルドレイン》が発動し、効果が無効になった場合、(3)の効果は適用されなくなりますか?
A:はい、《スキルドレイン》が適用されている間に融合召喚された場合でも(3)の効果は適用されます。
また、《スキルドレイン》が適用されている間は効果が無効化されていますが、《スキルドレイン》がフィールド上から離れたのであれば、(3)の効果は適用されます。(15/08/20)
Q:(3)の効果が適用されているこのカードを対象に《神竜騎士フェルグラント》の効果を発動した場合、(3)の効果は適用されなくなりますか?
A:はい、そのターン中は適用されなくなりますが、次のターンから再び(3)の効果は適用されます。(15/08/14)
Tag: 《デストーイ・サーベル・タイガー》 モンスター 融合モンスター 効果モンスター 星8 闇属性 悪魔族 攻2400 守2000 デストーイ