《機巧狐−宇迦之御魂稲荷/Gizmek Uka, the Festive Fox of Fecundity》 †
効果モンスター
星7/地属性/機械族/攻2250/守2250
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):デッキからモンスターが特殊召喚された場合に発動できる。
このカードを手札から特殊召喚する。
(2):このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合、相手フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。
手札・デッキから、攻撃力と守備力の数値が同じで、属性が対象のモンスターと同じとなるモンスター1体を特殊召喚する。
(3):相手がモンスターの召喚・特殊召喚に成功する度に発動する。
相手に300ダメージを与える。
ETERNITY CODEで登場した地属性・機械族の最上級モンスター。
自身を手札から特殊召喚する誘発効果、相手モンスターの属性を参照しモンスターの特殊召喚を行う誘発効果、相手の召喚・特殊召喚をトリガーにダメージを与える誘発効果を持つ。
(1)は手札から自身を特殊召喚する効果。
発動条件は自分・相手のリクルートであり、このカードを用いるなら自分で安定してリクルートを行えるデッキが望ましい。
とはいえ、《聖騎士の追想 イゾルデ》・《RR−アーセナル・ファルコン》・《源竜星−ボウテンコウ》・《邪竜星−ガイザー》・《刻まれし魔の鎮魂棺》などエクストラデッキのモンスターならトリガーにしやすく、多くのデッキで利用できる。
他にも《緊急テレポート》・《予想GUY》・《融合派兵》なら即座にリクルートが可能であり、発動条件を満たしやすい。
モンスター効果だと、《ドラコネット》・《ブンボーグ003》・《魔界発現世行きデスガイド》などが条件を満たす。
憑依覚醒もフィールドに該当のモンスターを揃えるだけでデッキから特殊召喚できるためトリガーにしやすい。
《緊急ダイヤ》は特殊召喚の条件を満たすだけでなく、効果は無効化されてしまうものの、このカード自体をリクルートすることもでき相性がいい。
また、相手フィールドへのリクルートでも良いため、《毘龍之謙》・《虎菱之玄》や《Mimighoul Maker》等で送りつけるのも手であり、表側表示で送りつけられる場合は(2)で属性を参照する対象にもなる。
(2)は攻守の値が同じモンスターを手札・デッキから特殊召喚する効果。
相手モンスターを対象にとり、その属性と同じかつ攻守の値が同じモンスターしか特殊召喚を行えないため、この効果の発動を安定させるには専用の構築が必要となる。
参照する属性を相手のカードに任せる場合は環境の流行を十分に理解しておく必要があり、相手に依存したくない場合は送りつけや属性変更等の自分のカードとのコンボが欠かせない。
このカードを含む機巧モンスターは全て攻守の値が同じモンスターであり、同名カードも地属性を対象にとることで特殊召喚できる。
他の機巧の特殊召喚にも使えるが、効果に癖が強いものが多く、比較的汎用性の高い《機巧蹄−天迦久御雷》は炎属性で相手のカードに任せる場合は流行に左右されやすい。
(1)以外の方法で特殊召喚した場合や、通常召喚した場合にリクルートを行えば、手札の同名カードの(1)を誘発させることができる。
【機巧】以外で採用できうるデッキやリクルート候補については後述。
壊獣などで相手フィールドに狙った属性のモンスターを特殊召喚して効果を使うことも考えられる。
しかし、その場合であれば《深海のディーヴァ》など1枚で出せる《No.29 マネキンキャット》の方がリクルートするモンスターの制約が緩い分扱いやすい。
もっとも、あちらのリクルート効果をトリガーにこのカードを出せるため、併用するのも手かもしれない。
属性変更を用いる場合は、《リプロドクス》や《いろはもみじ》なら任意の属性を指定でき、エクストラデッキに入るので扱いやすいだろう。
それらの素材や相手モンスターが別途必要になる点など、コンボ性は高くなるが、属性を選んでリクルートしたいなら検討したい。
また、水属性に限られるが、《No.4 猛毒刺胞ステルス・クラーゲン》なら属性変更に加えてそれ自体の制圧力も高く、素材の関係からデッキが水属性中心となるため《豪雨の結界像》を特殊召喚した際の自分への影響も少なく済む。
このカードが地属性のため特殊召喚の順序に気を付ける必要はあるものの、こちらのコンボのために【水属性】へ出張を考えても良いだろう。
性質上、このカードを出張させたデッキ同士のミラーマッチでは一切腐ることがなくなる。
(3)は相手が召喚・特殊召喚に成功する度にダメージを与える効果。
1回のバーンは300と決して多くないものの、1ターンに1度の制限も持たず、同名カードがフィールドに存在すればそれだけ1度の召喚・特殊召喚で発生するバーンダメージも増える。
4回発動すれば1000を超えるため、大量展開を行う相手には決して放置できない存在になるだろう。
- 前述の《機巧蹄−天迦久御雷》との併用についても、このカードが登場したのは炎属性のプッシュがあった2023年よりも前だったため、「炎属性で遭遇率が高いと言えないなど難点も多いため、併用するかはよく考えたい。」という評価を長らく受けていた。
- 「ウカノミタマ」は「御食津神」とも呼ばれる日本神話に登場する女神であり、「古事記」では「宇迦之御魂神」、「日本書紀」では「倉稲魂命」と表記される。
「宇迦」は穀物・食物のことであり、「食物の神」として日本で崇められている。
また「稲荷神(お稲荷さん)」の別名でも庶民に親しまれ、伏見稲荷大社の主祭神であり、今もなお稲荷信仰が続いている。
- 英語名の「Festive」は「祭」などを、「Fecundity」は「生産力」などを意味する。
関連カード †
―(2)の類似効果
―(3)の類似効果
収録パック等 †
Tag: 《機巧狐−宇迦之御魂稲荷》 モンスター 効果モンスター 星7 地属性 機械族 攻2250 守2250