攻撃宣言(こうげきせんげん)/Declare an attack

説明

 バトルステップにおいて、攻撃モンスターと攻撃目標(攻撃対象)を宣言すること。
 攻撃宣言が終了した後ダメージステップに移行し、ダメージ計算を行う事ができる。
 相手フィールドモンスターが存在しない場合は、直接攻撃が可能。

  • 攻撃宣言の条件について。
  • 攻撃宣言を制限する効果について。
  • 原作・アニメにおいて―
    攻撃対象を決めて同時に行うため、基本的に1ターンに1度しか行えない。
    「決闘者の王国編」の「遊戯vs海馬」戦では、闇遊戯の攻撃宣言後、遊戯の制止により攻撃を中断している。
    当然OCGでは不可能である。
    一方、同じく「決闘都市編」の「遊戯vs闇マリク」戦では攻撃宣言を完了したあとにバトルステップの巻き戻しを行えないことが展開を左右している。
    アニメ5D'sの「ジャックvs牛尾」戦ではジャックが右腕を怪我していたため、カードの操作をカーリーに任せていたのだが、ジャックには攻撃の意思がなかったにもかかわらず、カーリーが攻撃宣言をしてしまった事で戦闘が行われてしまっている。
  • マリクが使用した《速攻の吸血蛆》や、アニメGXで万丈目が使用した通常魔法《クイック・アタック》など、先攻ターン目に攻撃可能になるカードも存在している。
  • 作中で使われる「攻撃宣言できなくする」効果は、攻撃宣言時に発動あるいは適用されてもその攻撃を封じている場面が多い。
    しかし、OCGではすでに攻撃宣言を終えているものとみなされ、その攻撃を防ぐ事はできないので注意。
  • コナミのゲーム作品において―
    原作・アニメでは基本的に「(モンスター名)で攻撃」「(モンスター名)で(モンスター名)を攻撃」と、モンスターカード名を明確に宣言しており、これはOCGでも同様の行為が定められている。
    一方ゲーム作品、とくにTAG FORCEシリーズや最強カードバトル!、デュエルリンクスなどではデュエリストごとに専用の台詞が設定されたモンスター(海馬瀬人の《青眼の白龍》など)以外は一律で「モンスター攻撃」と宣言される。

関連カード

自身の攻撃宣言時に効果発動/適用できるモンスター

フィールド発動誘発効果

フィールド適用永続効果

自身を含む自分モンスターの攻撃宣言時に効果発動/適用できるモンスター

フィールド発動誘発効果

自身以外の自分モンスターの攻撃宣言時に効果発動/適用できるモンスター

手札発動手札誘発

手札フィールド発動誘発効果

フィールド発動誘発効果

フィールド発動ペンデュラム効果

フィールド適用永続効果

墓地発動誘発効果

相手の攻撃宣言時に効果発動/適用できるモンスター

手札発動手札誘発

手札フィールド発動誘発効果

フィールド発動誘発効果

フィールド発動誘発即時効果

フィールド適用永続効果

フィールド発動ペンデュラム効果

墓地発動誘発効果

自分相手攻撃宣言時に効果発動/適用できるモンスター

 ※は自身のみが戦闘を行う場合に発動/適用する
手札発動手札誘発

手札墓地発動誘発効果

フィールド発動誘発効果

フィールド適用永続効果

フィールド発動ペンデュラム効果

墓地発動誘発効果

他のモンスターに攻撃宣言時に発動/適用する効果を付与するモンスター

―自身を装備した装備モンスターに付与

モンスターの攻撃宣言時にカードの発動ができる魔法カード

モンスターの攻撃宣言時に効果の発動ができる魔法カード

フィールドから

墓地から

他のモンスターに攻撃宣言時に発動/適用する効果を付与する魔法カード

発動

モンスターの攻撃宣言時にカードの発動ができる罠カード

 ※注釈がないものは相手の攻撃宣言時

モンスターの攻撃宣言時に効果の発動ができる罠カード

 ※注釈がないものは相手の攻撃宣言時
フィールドから

墓地から

モンスターの攻撃宣言時に効果適用される罠カード

効果適用されたモンスターの攻撃宣言を封じるカード

―任意で選べる

―自身を装備したモンスター攻撃を制限する

戦闘を行ったモンスター攻撃を制限する

召喚特殊召喚された特定のモンスター攻撃を制限する

―その他

フィールドに存在する場合、モンスター攻撃を制限するカード

攻撃対象を制限するカードは、リンク先を参照。
※注釈がないものはお互いモンスター適用される

発動した効果で、攻撃を制限するカード

攻撃対象を制限するカードは、リンク先を参照。

自分モンスター攻撃を制限するカード

攻撃対象を制限するカードは、リンク先を参照。

―自身(永続効果

フィールドに出たターン攻撃できない

―自身以外のモンスター永続効果

―自身の効果特殊召喚したモンスターの攻撃宣言を制限する

効果発動後、攻撃を制限する

効果適用された、あるいは条件を満たしたモンスターでしか攻撃できない

効果適用された、あるいは条件を満たしたモンスター以外攻撃できない

―自身の効果コントロール奪取したモンスター攻撃を制限する

―その他

相手モンスター攻撃を強制する効果を持つカード

※この内、攻撃を強制し続ける永続カードは、リンク先にも抜粋。
カードの効果で強制的に戦闘やダメージ計算を行うカードは、リンク先を参照。

特定のモンスター1体を攻撃対象として攻撃しなければならない
攻撃対象の制限に関する効果裁定の情報(複数の効果適用されている場合の優先順位など)は、リンク先を参照。

カード名効果の分類適用期間攻撃を強制される
モンスター
攻撃対象に選ぶ
モンスターの制限
備考
下級モンスター
《パペット・ルーク》永続効果-全ての相手モンスター自身
《ヒュプノシスター》永続効果-全ての相手モンスター自身
《恋する乙女》永続効果-全ての相手モンスター自身
《ライトローミディアム》誘発効果発動したターン対象相手モンスター自身
《ホーリー・エルフ−ホーリー・バースト・ストリーム》誘発即時効果発動したターン全ての相手モンスター自身の効果特殊召喚した
通常モンスター1体
特殊召喚モンスター
《ヴォルカニック・デビル》永続効果-全ての相手モンスター自身
儀式モンスター
《アングリーバーガー》永続効果-全ての相手モンスター自身
融合モンスター
《E−HERO マリシャス・デビル》永続効果-全ての相手モンスター自身攻撃表示も強制
エクシーズモンスター
《CiNo.1000 夢幻虚光神ヌメロニアス・ヌメロニア》永続効果-全ての相手モンスター自身
《No.13 ケインズ・デビル》誘発即時効果発動したターン効果処理時表側表示
存在する相手モンスター
自身攻撃表示も強制
《No.31 アベルズ・デビル》
リンクモンスター
《Gゴーレム・インヴァリッド・ドルメン》永続効果-全ての相手モンスター自身
《Gゴーレム・ディグニファイド・トリリトン》
通常罠
《立ちはだかる強敵》-発動したターン全ての相手モンスター対象モンスター1体
《機械じかけのマジックミラー》-発動したターン全ての相手モンスター自身の効果特殊召喚した
《オベリスクの巨神兵》1体
永続罠
《Aiシャドー》--全ての相手モンスター対象@イグニスター
モンスター1体
《地縛死霊ゾーマ》永続効果-全ての相手モンスター自身罠モンスター

特定の条件のモンスター攻撃対象として攻撃しなければならない
 ※攻撃対象の制限に関する効果裁定の情報(複数の効果適用されている場合の優先順位など)は、リンク先を参照。

攻撃しなければならない(攻撃対象に選ぶモンスターの制限無し)

カード名効果の分類適用期間攻撃を強制される
モンスター
攻撃対象に選ぶ
モンスターの制限
備考
下級モンスター
《一角獣の使い魔》誘発効果自身が攻撃対象
になった
バトルステップ
相手攻撃モンスター1体-攻撃続行を強制
巻き戻し
発生させない)
最上級モンスター
《パワードクロウラー》永続効果-全ての相手モンスター-
シンクロモンスター
《燦幻超龍トランセンド・ドラギオン》永続効果-全ての相手モンスター-
《グラヴィティ・ウォリアー》誘発即時効果発動したターン対象相手モンスター1体-攻撃表示も強制
エクシーズモンスター
《No.2 蚊学忍者シャドー・モスキート》永続効果-全ての相手モンスター-
《BK チート・コミッショナー》永続効果-全ての相手モンスター-
通常罠
《アマゾネスの弩弓隊》-発動したターン効果処理時表側表示
存在する相手モンスター
-攻撃を制限する
効果
制約を無視

攻撃表示も強制
《バトルマニア》-発動したターン効果処理時表側表示
存在する相手モンスター
-攻撃表示も強制
永続罠
《剣闘海戦》--全ての相手モンスター-
《竜星の極み》--全ての相手モンスター-
《ディメンション・ミラージュ》-対象モンスター
攻撃した
ダメージステップ
終了
直後
対象相手モンスター1体-続けての連続攻撃
を強制

お互いモンスター攻撃を強制する効果を持つカード

※この内、攻撃を強制し続ける永続カードは、リンク先にも抜粋。

自分モンスター攻撃を強制するデメリット効果を持つカード

攻撃に手順が必要となるカード

その他

関連リンク

広告