墓地アドバンテージ

 「墓地に存在するカード」についてのアドバンテージ(優位性)。
 「多くのカード墓地に置かれているプレイヤーが有利」とする考え方に基づく用語。

 ただし、大多数の墓地利用カード墓地カードの数量だけでなく種類や質を問うものも多く、このアドバンテージが当てはまらないことも多い。
 墓地カードが1、2枚多い程度ではデュエルにおける影響はさほどなく、「多い方が有利となりやすい傾向にある」くらいに思っておいた方がよい。
 墓地アドバンテージは以下のような方法で上級モンスターや他のアドバンテージに変換できる。



  • アニメZEXALシリーズの主人公である遊馬は当初このアドバンテージを重視しておらず、「遊馬vs凌牙」(2戦目)では墓地アドバンテージを考慮しない戦術を取ったことをアストラルに指摘されていた。
    後に重要視するようになっており、特に「遊馬vsベクター」(2戦目)や「遊馬vsアリト」(3戦目)等では複数の墓地発動カードを用いてピンチを切り抜けている。
    後者では対戦相手のアリトも《No.80 狂装覇王ラプソディ・イン・バーサーク》で遊馬の墓地カード除外するなど、墓地アドバンテージの強さが如実に示されたデュエルであった。
  • アニメVRAINS主人公の遊作/Playmakerは墓地発動する効果を持つカードを多数使用しており、作中初期から墓地アドバンテージを活かしている。
    特に「vsプロトタイプAIデュエリストA」戦では、ハンデスにより後攻ターン目から手札0になったにもかかわらず、墓地カードだけで巻き返し一気に逆転1ターンキルに繋げている。
    「了見/リボルバーvsライトニング」戦では、ライトニングが《天装騎兵(アルマートス・レギオー)セグメンタタ》の効果でリボルバーに捨てさせられたリンクマジック裁きの矢(ジャッジメント・アローズ)》を7枚の「アルマートス・レギオー」モンスターデッキに戻してサルベージしている。
    デュエルを観戦していたAiはそのことにショックを受けていたが、Playmakerは「(《裁きの矢》を回収するために)大きな代償を払っている」と墓地リソースの減少に触れている。
  • 上記の通り主人公サイドが大幅なデッキ破壊を受けたデュエルの殆どでは、それによって稼がれた墓地アドバンテージで逆転の道に繋げるのがお決まりとなっている。

関連カード

 ※以下は各リンク先を参照。

墓地に存在する時に自身の効果フィールドセットできるカード

墓地に存在する時に自身の効果ペンデュラムゾーン置くことができるカード

墓地に存在する時に自身の効果装備カード化できるカード

墓地に存在する時に自身の効果エクシーズ素材化できるカード

墓地に存在する時に自身のデッキに戻すことができるカード

効果

コスト

上記以外で墓地から移動するカード

効果発動しても墓地から移動しないカード

墓地に存在することで効果適用されるカード

効果墓地カードの数・種類を参照する効果を持つカード

以下はリンク先を参照

 ( )内は条件となるカード
 特に記述がない時は自分墓地のみ。

墓地カードの数に比例して自己強化するモンスター

墓地カードの数に比例して単体強化するカード

墓地カードの数に比例して全体強化するカード

墓地カードの数に比例して単体弱体化するカード

墓地カードの数に比例して全体弱体化するカード

墓地カードの数に比例して除去を行うカード

墓地カードの数に比例してカード効果を無効にするカード

墓地カードの数に比例して回復するカード

墓地カードの数に比例してモンスター特殊召喚するカード

墓地カードの数に比例してカード手札加えるカード

墓地カードの種類・数に応じて適用される効果が追加・変化するカード

―その他

効果発動条件適用条件として墓地カードの枚数や種類数を参照するカード

 ( )内は条件となるカード
 特に記述がない時は自分墓地のみ。

―自身を特殊召喚する効果の条件

―その他、モンスター特殊召喚する効果の条件

カード手札加える効果の条件

除去効果の条件

効果ダメージを与える効果の条件

―その他の効果の条件

墓地に特定のカードが存在する場合に効果適用・変化・追加されるカード

墓地カードの枚数や種類数を参照して条件による特殊召喚を行うカード

 ( )内は条件となるカード

分類されない効果

特殊召喚モンスター召喚条件

―その他の召喚条件

墓地に特定のカードが存在しない場合、デメリットが生じるカード

 ( )内は条件となるカード

関連リンク

広告