墓地アドバンテージ †
説明 †
「墓地に存在するカード」についてのアドバンテージ(優位性)。
「多くのカードが墓地に置かれているプレイヤーが有利」とする考え方に基づく用語。
ただし、大多数の墓地利用カードは墓地のカードの数量だけでなく種類や質を問うものも多く、このアドバンテージが当てはまらないことも多い。
墓地のカードが1、2枚多い程度ではデュエルにおける影響はさほどなく、「多い方が有利となりやすい傾向にある」くらいに思っておいた方がよい。
墓地アドバンテージは以下のような方法で上級モンスターや他のアドバンテージに変換できる。
- 遊戯王OCGにおける墓地アドバンテージの歴史について
- アニメZEXALシリーズの主人公である遊馬は当初このアドバンテージを重視しておらず、「遊馬vs凌牙」(2戦目)では墓地アドバンテージを考慮しない戦術を取ったことをアストラルに指摘されていた。
後に重要視するようになっており、特に「遊馬vsベクター」(2戦目)や「遊馬vsアリト」(3戦目)等では複数の墓地発動カードを用いてピンチを切り抜けている。
後者では対戦相手のアリトも《No.80 狂装覇王ラプソディ・イン・バーサーク》で遊馬の墓地のカードを除外するなど、墓地アドバンテージの強さが如実に示されたデュエルであった。
- アニメVRAINS主人公の遊作/Playmakerは墓地で発動する効果を持つカードを多数使用しており、作中初期から墓地アドバンテージを活かしている。
特に「vsプロトタイプAIデュエリストA」戦では、ハンデスにより後攻1ターン目から手札0になったにもかかわらず、墓地のカードだけで巻き返し一気に逆転1ターンキルに繋げている。
「了見/リボルバーvsライトニング」戦では、ライトニングが《天装騎兵セグメンタタ》の効果でリボルバーに捨てさせられたリンクマジック《裁きの矢》を7枚の「アルマートス・レギオー」モンスターをデッキに戻してサルベージしている。
デュエルを観戦していたAiはそのことにショックを受けていたが、Playmakerは「(《裁きの矢》を回収するために)大きな代償を払っている」と墓地リソースの減少に触れている。
- 上記の通り主人公サイドが大幅なデッキ破壊を受けたデュエルの殆どでは、それによって稼がれた墓地アドバンテージで逆転の道に繋げるのがお決まりとなっている。
※以下は各リンク先を参照。
―起動効果
―誘発効果
―誘発即時効果
―起動効果
―誘発効果
―誘発即時効果
※裏側守備表示で自己再生するモンスターは除く
―自分メインフェイズに発動できるスペルスピード1の効果
―何らかの行為・タイミングをトリガーに発動できるスペルスピード1の効果
―スペルスピード2の効果
―コスト
―効果
以下はリンク先を参照
( )内は条件となるカード。
特に記述がない時は自分の墓地のみ。
その他 †
( )内は条件となるカード。
特に記述がない時は自分の墓地のみ。
その他の効果の条件 †
( )内は条件となるカード。
―通常召喚モンスター
―メインデッキの特殊召喚モンスター
―エクストラデッキの特殊召喚モンスター
( )内は条件となるカード
関連リンク †