カテゴリ †
カードのモンスター情報や効果説明、つまりテキストにおいて「『○○』カード」等と指定されるカード名の括りの事。(非公式用語)
公式では「○○」テーマ・「○○」シリーズ等と呼ばれる。
最新のカードテキストに記載されている『「〜」カード』とは、『「〜」と名のついたカード』を意味します。
例えば『「オッドアイズ」カード』とテキストにある場合、それは『「オッドアイズ」と名のついたカード』を指し示しています。
同様に、『「〜」モンスター』とは、『「〜」と名のついたモンスター』を意味します。
(公式ルールブック マスタールール3対応 バージョン 1.0 より引用)
- カテゴリを指定するテキストは、基本的に「『○○』カード」と書かれている。
第8期以前は、「『○○』と名のついたカード」という表記であった。
また、ボス専用カードは第9期に登場しているが、「『○○』と名のついたカード」と書かれている。
- テキストが整備されるまでは、「『○○』という名のついた」「『○○』と名のつく」などと、表記の揺らぎが見られた。
こういったテキストは第6期以降の再録時に修正されているが、一部のカードはそのままである。
- 各カテゴリが指定している条件によっては、該当するカード名を持っていても、そのサポートを一切受けられないカードも多い。
一応《マジカルシルクハット》など、そのカテゴリと関連しない効果によって条件をあわせることでその効果を受けられる場合もある。
ただし、当wikiではそういったカードは、「実質的にそのカテゴリには含まれない」という扱いにしている。
以下はその一例であるが、これらのカードも後に登場したカードによって、そのカテゴリに正式に含まれるようになることもある。
- カード名の本文自体にカテゴリ名が含まれていても、カテゴリ名を含む部分の読みが異なっている(振り仮名が違う)場合は、該当するカテゴリのカードとはみなされない。
- 逆に読み仮名部分にカテゴリ名が完全に含まれているならば、その読み仮名の本文部分のカード名の表記自体は何であってもカテゴリに含まれる。
- LVやNo.ではカード名に2桁以上のアラビア数字が含まれるものがあるが、この数字部分は「全体でひとつの数字を表すひとつの文字」のように扱うのが通例で、一部の桁の数字のみを分割してカテゴリとして参照することはない。
- 「『○○』カード」と書かれた効果を持つカードの登場によって、その「○○」はカテゴリとなる(正式にカテゴリ化される)。
その際に、その「○○」がカテゴリになる以前に登場していたカードがそこに含まれる場合もある。(エレキ・カラクリ・サイファーなど)
- こういったカテゴリ成立以前から存在するカードは、その英語名がカテゴリの英語名と一致していない場合がある。
逆にOCGではそのカテゴリに含まれないモンスターが、英語名の関係でTCGでのみそのカテゴリに含まれてしまう場合もある。
かつてはサポートする側のカードに「○○も含む」または「○○を除く」と補記することで対応していた。
現在では、サポートされる側のカードに「このカードは○○カードとして扱う」「このカードは○○カードとしては扱わない」と記して対応するようになっている。
(前者の例はデーモン、後者の例は《拡散する波動》など。)
また、再録の際などに該当するカードの英語名自体を変更して、そのカテゴリに含まれる、または含まれないようにする場合も多い。
- 「カテゴリ(Category)」とは、人間が物事を認識する際の最も根本的・一般的な基本概念のことである。
ここではカード名という範囲における種類・区分・部門などを意味する。
- 原作・アニメにおいて―
アニメではOCGに存在するもの以外にも、多くのカテゴリが登場している。
なお、それらの中でOCGに該当するカードがあるものとしては、「コアラ」や「スライム」などがある。
- 一部の原作・アニメ出身カテゴリには、アニメでは使用されていないOCG出身のカードも存在する。
これらのカードは、アニメでの登場数が少なく、実戦向きでないカテゴリを強化する目的で登場する傾向がある。
逆に、アニメではカテゴリのサポートだったものが、OCGで属性や種族を指定するカードになる事もある。
- 原作ではテキストが曖昧なのもあるが基本的にカテゴリはほぼ存在せず、本格的にカテゴリ使いが出るようになったのは、アニメGXからである。
アニメ5D'sでは多くのデュエリストがカテゴリを使用し始め、カテゴリ以外のモンスターを一切使用しないデュエリストも珍しくなくなった。
特にARC-Vでは主人公からモブに至るまでほぼ全てのキャラが何らかのカテゴリ(またはシリーズカード)を使用している。
GX以降のシリーズでは十代や万丈目など、1つのデッキに複数のカテゴリが入り混じったデュエリストも登場している。
- E・HERO・BF・EMなどカテゴリがカード名の先頭にありデュエリストが使うカテゴリが明確な場合には、そのカードをフィールドに出す時以外においてカード名からカテゴリが省略されて宣言される傾向にある。
それらのカテゴリはそのものの文字数が長い場合もあり、尺の都合上仕方ない側面もある。
- コナミのゲーム作品において―
ゲーム作品では、そのゲーム独自のシステムでカテゴリとして扱われる場合がある。
また、ゲームオリジナルカードによって、既存のカードが何らかのカテゴリに含まれることもある。
前者はDUEL TERMINALの魔轟神獣など、後者は∞などが該当する(前者はシリーズカードも参照)。
- 初心者向けのティーチングソフトを兼ねている最強カードバトル!では、収録されているカテゴリ関連のカードすべてがカード名に「○○」を含むモンスター(カード)という表記にエラッタされている。
カテゴリ一覧 †
カード名に共通性はあるが、その共通名を指定するカードが1枚も存在しないものについてはシリーズカードを参照。
※はボスデュエル専用カテゴリである。
あ行 †
か行 †
さ行 †
た行 †
な行 †
は行 †
ま行 †
や行 †
ら行 †
わ行 †
日本語名の存在しないカテゴリ †
エラッタにより消滅したカテゴリ †
関連リンク †