エクストラデッキ/Extra Deck

 エクストラデッキとはメインのデッキとは別に用意する、特殊な方法で召喚する「融合モンスター」「シンクロモンスター」「エクシーズモンスター」「リンクモンスター」を集めたデッキの事です。
 メインのデッキとは別に15枚まで用意し、デュエルで使用する事ができます。
 (エクストラデッキの枚数は、メインのデッキの枚数には数えません。)
 エクストラデッキをデュエルで使用する場合は、デュエルの準備の時にエクストラデッキゾーンに裏向きで置いておきましょう。

 (公式ルールブック マスタールール(2020年4月1日改訂版)対応 バージョン 1.0 より引用)



 メインデッキに次ぐ第2のデッキであり、ここに投入するモンスターたちは出すのに手間がかかる分、非常に強力なパワーを持っているものが多い。
 そのため、現在ではほぼ全てのデッキで必須となっており、これを使わないのはごく一部に限られる。
 それどころか、このデッキに投入するモンスターのみに戦力を頼った【グッドスタッフリンク】のようなデッキすら存在している。
 また、遊戯王が新シリーズを迎えた時に新たに登場する種類のモンスターたちは、ここに投入するルールになっているものが多い。

  • ルールについて。
  • 上限は15枚で、下限はなく、投入するカードの種類の比率にも制限はない。
  • アニメZEXALシリーズでは正式にエクストラデッキと呼称されるホルダーが存在している。
    その一方、ミザエルやギラグなどはメインデッキ内にオーバーハンドレッドナンバーズカードが存在している描写がある。
  • アニメVRAINSに登場するデュエルディスクは実物カードを用いない新型モデルが普及している事もあってかエクストラデッキゾーンの描写も激減している。
    なお設定資料では、新型モデルにデジタルカードスロットが備わっており、そのスロットの1つとしてデッキ墓地と切り替える方式になっている。
    数少ない例としては実物カード挿入式デュエルディスクを用いるAiが、墓地リンクモンスターをエクストラデッキに戻す際にエクストラデッキゾーンがデュエルディスクから飛び出るシーンがあった程度である。
  • アニメARC-V公式HPの「熱血!デュエル塾」ではエクストラデッキは15枚という事が言及されているが、ARC-V本編で枚数制限に関して説明されたことはなかった。
    ただし、「遊矢vsユーリ」戦では、遊矢がエクストラデッキの状態を(記憶をもとに)確認しているシーンがあるが、その時のエクストラデッキには裏側表示モンスター15枚+表側表示ペンデュラムモンスター2枚が存在していることが確認できる。
    余談だが、アニメARC-V劇中で確認できる遊矢のエクストラデッキのモンスターはちょうど15種類である。
  • エクストラデッキの使用枚数の最大数は漫画ZEXALの「遊馬vsアストラル」戦でのアストラルとアニメVRAINSの「遊作/Playmaker vs Ai」戦でのPlaymakerが使用した15枚。
    前者のデュエルでは、13枚使用した後に追加で3体のNo.特殊召喚しようとしている事から、15枚を超えた枚数のエクストラデッキがあったと思われる(遊馬の妨害により結局2体に留まっている)。
  • 上述の通りアニメ・漫画内でエクストラデッキの枚数制限をはっきりと描写すると物語上の不都合が生じるが、かと言って無制限に使用すると現実のOCGとの乖離が激しくなる。
    1回の使用枚数を15枚以内に留めておくのは、ギリギリのラインでOCGルールでも矛盾が無いという整合性を合わせる事を意識されているのだろう。
  • 5D's以降の新たな召喚法が登場する作品では、該当のエクストラデッキに入るモンスターを持つ事がステータスとなっている描写がされる事がある。
    そういったカードは結構なレアカードでもあるとされ、ZEXAL1話では遊馬が「俺はモンスター・エクシーズを持ってない(ので早く手に入れたい)」という趣旨の発言をしている他、賭けの対象とされたり運良く落ちていたりしないか探しているキャラがいる、といった描写がある。
    エクストラデッキのカードは他人に譲渡、入手する事も多く描写されている。
    特にZEXALシリーズではNo.デュエル後に入手して使用する等、所有者が変わっていくのが顕著になっている。
    ARC-Vのスタンダード次元においては、エクストラデッキのカードを扱える事がエリートであるような描写となっている。
    また、それぞれの次元の住人は、一部を除いて名前の召喚法に応じた(シンクロ次元ならシンクロモンスターカードしかエクストラデッキに存在していない。
  • 漫画5D's8巻巻末のデッキレシピ紹介では、全てのページで「エキストラデッキ」と誤って書かれている。
  • 劇場版『遊戯王 THE DARK SIDE OF DIMENSIONS』は原作のアフターストーリーだが、融合デッキではなく「エクストラデッキ」と呼称している。
  • 『週刊少年ジャンプ』の漫画『守れ!しゅごまる』第13話の扉絵では守護丸と蛇原がこたつでデュエルしている様子が描かれているのだが、守護丸がこちらに入れるべきカードを誤ってメインデッキに入れていたらしく、そのことを蛇原に指摘されている。
  • コナミのゲーム作品において─
    マスターデュエルでは、エクストラデッキのカードが全て禁止カードとなるイベント「エクストラゼロ フェスティバル」が存在する。

関連カード

 ※エクストラデッキに干渉するカードのうち、対象が融合シンクロエクシーズペンデュラムリンクモンスターのいずれかに限定されたカードは当該ページを参照。
 ただし、指定対象に現状では特定の種類のモンスターしか存在せず、結果として上記いずれかのみに限定されている場合は除く。

別のページに控えたカード

エクストラデッキのカード特殊召喚する効果を持つカード

エクストラデッキのカードコスト墓地へ送るカード

 ※特筆が無い限り、墓地へ送るのは自分のエクストラデッキから、枚数は1度の発動で1枚、墓地へ送るカードを選ぶのは自分である。

エクストラデッキのカード効果墓地へ送るカード

 ※特筆が無い限り、墓地へ送る枚数は1度の発動で1枚、墓地へ送るカードを選ぶのは自分である。

エクストラデッキのカードコスト除外するカード

 ※特筆が無い限り、除外するのは自分のエクストラデッキから、枚数は1度の発動で1枚、除外するカードを選ぶのは自分である。

カード名種類除外するカード備考
《EMエクストラ・シューター》下級モンスター任意のモンスター
《機巧蛇−叢雲遠呂智》最上級モンスター任意のカード3枚裏側表示で除外
《ネムレリアの夢喰い−レヴェイユ》最上級モンスター《夢見るネムレリア》以外のカード3枚裏側で除外
《ネムレリアの夢守り−オレイエ》最上級モンスター裏側表示カード裏側表示で除外
《ネムレリアの夢守り−クエット》最上級モンスター裏側表示カード裏側表示で除外
《アームド・ドラゴン・カタパルトキャノン》融合モンスター任意のカードデッキからも可
《デンジャラス・デストーイ・ナイトメアリー》融合モンスターデストーイ
《決闘竜 デュエル・リンク・ドラゴン》リンクモンスターパワー・ツールシンクロモンスターまたはレベル7・8のドラゴン族シンクロモンスター
《HSR−GOMガン》リンクモンスター風属性シンクロモンスター
《金満で謙虚な壺》通常魔法任意のカード3枚または6枚裏側表示で除外
《強欲で金満な壺》通常魔法ランダムに選んだカード3枚または6枚裏側表示で除外
《ネムレリアの寝姫楼》永続魔法裏側表示カード2枚裏側表示で除外
《ネムレリア・レペッテ》永続罠《夢見るネムレリア》以外のカード3枚まで裏側で除外
《セフィラの神撃》カウンター罠表側表示セフィラ

エクストラデッキのカード効果除外するカード

 ※特筆が無い限り、除外する枚数は1度の発動で1枚、除外するカードを選ぶのは自分である。

エクストラデッキのカード特殊召喚召喚条件除外するカード

 ※特筆が無い限り、除外するのは自分のエクストラデッキから、枚数は1度の特殊召喚で1枚、除外するカードを選ぶのは自分である。

エクストラデッキのカード装備カード化するカード

エクストラデッキのカード融合素材にできるカード

エクストラデッキのカードエクシーズ素材にできるカード

エクストラデッキにカードコスト戻すカード

フィールドの自身を戻す

フィールドから戻す

墓地から戻す

墓地除外から戻す

エクストラデッキにカード効果戻すカード

 ※チェーンブロックを作らないもの(自壊など)は除く。

フィールドの自身を戻す

墓地の自身を戻す

墓地除外ゾーンの自身を戻す

フィールドモンスター戻す

墓地モンスター戻す

カード名種類戻すカードの種類その他の指定
《クロック・リザード》リンクモンスター融合モンスター
《置換融合》通常魔法
《デストーイ・リペアー》通常魔法デストーイ
《エターナル・サイバー》速攻魔法機械族サイバー
《デストーイ・サンクチュアリ》永続魔法デストーイ
《甲纏竜ガイアーム》シンクロモンスターシンクロモンスター3体
《燐廻の三弦猫》シンクロモンスターこのカード以外
《シンクロ・トランスミッション》通常罠
《CNo.39 希望皇ホープレイV》エクシーズモンスターエクシーズモンスター
《銀河眼の極光波竜》エクシーズモンスタードラゴン族ランク9以下
《エクシーズ・ソウル》通常罠
《転生炎獣フォクサー》下級モンスターリンクモンスターサラマングレイト
《ドシン@イグニスター》下級モンスターサイバース族
《プロキシー・ホース》下級モンスターサイバース族含む2体
《剛鬼ムーンサルト》上級モンスター剛鬼
《転生炎獣Bバイソン》最上級モンスター炎属性
《ウォーターリヴァイアサン@イグニスター》儀式モンスター全て
《聖天樹の月桂精》リンクモンスター同名カード以外の植物族2体
《ワンクリウェイ》通常魔法リンク
《転生炎獣の炎虞》速攻魔法サラマングレイト
《サイバネット・サーキット》通常罠ファイアウォール

除外ゾーンのモンスター戻す

フィールド墓地モンスター戻す

墓地除外ゾーンのモンスター戻す

エクシーズ素材からモンスター戻す

エクストラデッキにカードを戻し条件による特殊召喚を行うモンスター

特殊召喚モンスター

エクストラデッキの表側表示カードを移動する効果を持つカード

手札加える戻す
 →こちら

デッキ加える戻す
 →こちら

除外する

フィールド特殊召喚する
 →こちら

ペンデュラムゾーン置く

魔法&罠ゾーン置く

上記以外でエクストラデッキの表側表示モンスターに関する効果を持つカード

エクストラデッキからの特殊召喚を全て制限するカード

自分

相手

お互い

エクストラデッキからの特殊召喚を一部制限するカード

 ※括弧内は特殊召喚できるカード

効果外テキスト誓約効果

残存効果

永続効果

エクストラデッキからの特殊召喚に成功した時(場合)に発動適用するカード

―自身が特殊召喚に成功した

モンスター特殊召喚に成功した

エクストラデッキの枚数に関係するカード

自分

相手

お互い

エクストラデッキにカードが加わった場合・戻った場合・加わる度に発動適用するカード

上記以外でエクストラデッキに関する効果を持つカード

関連リンク

FAQ

Q:デュエル中、自分のエクストラデッキを確認することはできますか?
A:できます。(10/11/14)

Q:デュエル中、エクストラデッキをシャッフル、または任意にエクストラデッキのカードの位置を入れ替えることは可能ですか?
A:はい、可能です。
  また、一度フィールドに出たモンスターが何らかの効果でエクストラデッキに戻る場合やペンデュラムモンスター表側表示でエクストラデッキに加える場合、任意の場所に戻す(加える)ことが可能です。(14/03/26)

Q:カードデッキの一番上置く効果モンスターを代わりにエクストラデッキに置く場合、エクストラデッキの一番上に置く必要がありますか?
A:いいえ、特に特定の場所に置く必要はありません。(14/03/30)

広告