対象をとる効果/Effects that Target a Card †
対象を取る効果とは、効果を与える目標を選択して発動する効果の事を指します。
不特定のカードに効果を与えるものや、効果の処理時に目標が決定される効果は「対象を取る効果」ではありません。
(公式ルールブック マスタールール(2020年4月1日改訂版)対応 バージョン1.0 より引用)
効果発動時に効果の適用先となるカードを選択する効果のこと。
現行のテキストでは、以下のように「対象として」とテキストに記載されている効果を指す。
《サイクロン/Mystical Space Typhoon》
速攻魔法
(1):フィールドの魔法・罠カード1枚を対象として発動できる。
そのカードを破壊する。
《サイクロン》は、発動する時にどの魔法・罠カードを対象とするか決める。
そして効果処理時に対象としたカードを破壊する。
これに対し、効果発動時には効果の適用先を決めない「対象をとらない効果」も存在する。
例えば以下の《R−ライトジャスティス》は、テキストに「対象として」という文言がないので、対象をとらない効果である。
《R−ライトジャスティス/R - Righteous Justice》
通常魔法
(1):自分フィールドの「E・HERO」カードの数だけ、
フィールドの魔法・罠カードを選んで破壊する。
この場合、発動する時にどの魔法・罠カードを対象とするか決める必要がない。
破壊するカードは効果処理時にはじめて決定する。
対象をとる効果は効果発動時に対象を決めるため、その後にチェーン発動されたカードの効果によって対象がいなくなってしまうと不発となる。
また、相手からすれば何に対して効果を使いたいのかを事前に把握できるため、対策ができる。
さらに、「このカードは効果の対象にならない」「このカードを対象とする効果の発動を無効にする」といった耐性効果を持つカードも多い。
このため、同じような効果であれば、対象をとる効果より対象をとらない効果の方が一般的に強いとされている。
なお、条件に合うカード全てに適用する効果(枚数制限がない)はそもそも目標を選択する必要がないので、全て対象をとらない効果である。
例えば「フィールドの魔法・罠カード」という条件のカード全てを破壊する《大嵐》などが挙げられる。
対象をとらない効果については「対象をとらない効果」を、効果の対象にならない効果については「効果の対象」も参照。
- テキスト上の表記について。
先述の通り、現行テキストでは対象をとる効果には「○○を対象として発動する。」と明記されている。
この記述ルールは第9期に固まったたもので、これ以降に発売・再版されたカードは、対象を取るか否かを簡単に判別することができる。
第9期以降のカードは効果に丸番号(wikiでは(1)(2)で代用)がついているのが特徴であり、丸番号があるカードは「対象として」との明記があるか否かで対象をとる効果か対象をとらない効果か明確に判断できる。
- 第8期のテキストでは、対象をとる効果を「選択する」、対象を取らない効果を「選ぶ」と表現している。
公式ブログであるかーどビング通信でも、「(何かのカードを)選択して発動」と書いてある効果は基本的に「対象をとる効果」だ、と説明されている。
ただし、「基本的に」とあるように、第8期の時点ではまだこの法則が当てはまらないカードも存在していた。
また、そもそも「選択する」と「選ぶ」は意味上の違いが全くないため、ルールに慣れていないと判別できないという問題も抱えていた。
- さらに第7期以前では、対象をとる効果か否かをテキストだけで明確に区別することは不可能であった。
ほぼ同じテキストであるにもかかわらずに処理が異なるカードも多く、カードごとに事務局に裁定を確認することが必須であった。
- 表記について。
対象を「とる」効果なのか、対象を「取る」効果なのかは、KONAMIの中でも表記が統一されていない。
ストラクチャーデッキ等に付属している公式ルールブックには新エキスパートルール以降この単語が掲載されるようになったが、当時は「対象をとる」と平仮名表記だった。
その後、少なくとも新マスタールール版ルールブック以降は「対象を取る」と漢字表記になっている。
一方で、書籍「パーフェクトルールブック」では、2015年版までは「対象を取る」表記だったが、2017年版以降はすべて「対象をとる」表記に変更されている。
遊戯王カードデータベースは一貫して「取る」表記である。
関連カード †
以下は別リンク
※特に指定が無い場合は対象となったカードは自分フィールドのカードとする。
―チェーンブロックを作る
―チェーンブロックを作らない
対象をとる効果を移し替える効果を持つカード †
―モンスターカード
―罠カード
※以下の「対象に○○をとる効果を持つカード」のリストは、第9期以降に登場したカード及び第9期以降に再録されたものを除く。
装備カードになる効果は省略。
それについては装備魔法及び装備カード参照。
―モンスターカード
―魔法カード
―罠カード
「装備魔法以外も含む装備カード」及び「装備カード扱いのモンスター」を対象にとる効果は次節参照
―モンスターカード
―魔法カード
―モンスターカード
―魔法カード
―罠カード
―魔法カード
―モンスターカード
―魔法カード
―罠カード
―モンスターカード
―魔法カード
―罠カード
―モンスターカード
―魔法カード
―罠カード
―モンスターカード
―魔法カード
―罠カード
関連リンク †
FAQ †
Q:《リビングデッドの呼び声》や装備魔法カードが対象を取り続けることはテキストから区別できますか?
A:まず、《リビングデッドの呼び声》や装備魔法カードは、発動した後、フィールド上に残り続けます。
《リビングデッドの呼び声》については、テキストに「このカードがフィールドから離れた時にそのモンスターは破壊される。そのモンスターが破壊された時にこのカードは破壊される」とあり、どちらか一方のカードがフィールドから離れたり破壊されたりすると、もう片方のカードも破壊される、という点から"対象を取り続けている"ということが分かります。
また、装備魔法カードについては、もともと"モンスターに装備する"というルールですので、対象を取り続けているカードであることが分かります。
このように、《リビングデッドの呼び声》や装備魔法カードに関しては、基本的なルールを踏まえて読み解くことができます。(19/05/24)