遊戯王OCGの歴史 †
各時代で流行ったカードやデッキについては「デッキ・カードプールの変遷」の項を参照のこと。
第1期(1999年~2000年) †
[[カード]]の特徴:~
[[カード名]]と[[属性]]が記された枠の長さが今と比べて短い([[イラスト]]の幅とほぼ同じ)。~
[[イラスト]]の右下に[[カードナンバー]]が無い。~
[[カード]]の下端のコピーライト表記は「[[高橋和希]]/[[集英社]]」。~
偽造対策用の[[カード]]右下の銀色加工が施されていない。~
[[テキスト]]枠が今と比べて太い。~
[[モンスターカード]]は、今と比べて[[攻撃力]]、[[守備力]]の欄が大きい([[テキスト]]欄とほぼ同じ大きさ)。~
[[魔法カード]]、[[罠カード]]のアイコンが存在しなかったため、[[通常魔法]]と[[装備魔法]]、[[通常罠]]と[[永続罠]]と[[カウンター罠]]の区別が難しかった。~
([[フィールド魔法]]と[[儀式魔法]]には、「[[魔法カード]]・フィールド」、「[[魔法カード]]・儀式」と明記されており、[[永続魔法]]と[[速攻魔法]]はまだ存在しなかった)~
- 1999年2月21日 ゲームボーイソフト「遊戯王デュエルモンスターズ」全国大会開催
- 1999年3月1日 BOOSTER1発売
- 遊戯王OCGで、初めてのブースター(カード自販機)による販売形式を取ったシリーズ。
BOOSTERシリーズは、収録カードの一部がVol.シリーズと重複している。
●1999年3月6日 STARTER BOX劇場限定版 発売
- 1999年7月30日〜8月3日 Vジャンプフェスティバル99開催
- 1999年8月26日 第1回全国大会開催
●プレミアムパック1?限定販売。
- 1999年12月18〜19日 ジャンプフェスタ2000開催
●プレミアムパック2?限定販売。
●2000年3月23日 DARK CEREMONY EDITION発売
●PREMIUM PACK 2の内容に加え、儀式モンスター4枚と儀式魔法4枚が追加で収録された。
第2期(2000年~2002年) †
[[カード]]の特徴:~
[[カード名]]と[[属性]]が記された枠が長くなった。~
[[イラスト]]の右下に「○○−○○」と[[カードナンバー]]が登場。~
[[テキスト]]枠が細くなった。~
[[モンスターカード]]は、「[[攻撃力]]・[[守備力]]」が「攻・守」となり[[テキスト]]欄が大きくなった(大体、[[テキスト]]欄が[[攻撃力]]・[[守備力]]の欄の2倍の大きさ)。~
[[テキスト]]欄の右下に偽造防止の為、特殊加工のホログラフも登場。~
開始直後に[[チェーン]]の概念が制定され、ルールが整えられた。~
さらに[[永続魔法]]、[[速攻魔法]]が誕生した。~
他にも[[魔法・罠カード]]にアイコンが採用され、区別がわかりやすくなった。~
[[カード]]の下端のコピーライト表記が「[[高橋和希]]・[[スタジオ・ダイス]]/[[集英社]]」となり、偽造防止ホログラムシールが付いた。~
- 2000年4月18日 アニメ「遊☆戯☆王デュエルモンスターズ」放送開始
- 2000年4月20日 Magic Ruler -魔法の支配者-?発売
- 2000年5月18日 青眼の白龍伝説-LEGEND OF BLUE EYES WHITE DRAGON-?発売
- 2000年8月20日 アジアチャンピオンシップ開催
- 2000年8月26日 「遊戯王デュエルモンスターズIII 三聖戦神降臨」公式大会 ストリートデュエル レジェンド オブ パワー 開催
- 2000年9月28日 Curse of Anubis -アヌビスの呪い-?発売
- 2000年10月26日 暗黒魔竜復活-REVIVAL OF BLACK DEMONS DRAGON-?発売
- 2000年12月14日 Thousand Eyes Bible -千眼の魔術書-?発売
●2001年1月18日 PREMIUM PACK 4発売
- 2001年4月19日 Spell of Mask -仮面の呪縛-?発売
- 2001年6月28日 STRUCTURE DECK-遊戯編-?発売
- 2001年7月12日 Labyrinth of Nightmare -悪夢の迷宮-?発売
- 2001年9月20日 Struggle of Chaos -闇を制する者-?発売
- 2001年10月25日 STRUCTURE DECK-城之内編-?発売
- 2001年11月29日 Mythological Age -蘇りし魂-?発売
●2001年12月22日 PREMIUM PACK 5発売
- 2002年1月24日 STRUCTURE DECK-海馬編-?発売
- 2002年3月21日 Pharaonic Guardian -王家の守護者-?発売
- 2002年3月21日 STRUCTURE DECK-ペガサス・J・クロフォード編-?発売
第3期(2002年~2004年) †
[[カード]]の特徴:~
[[イラスト]]の右下にある[[カードナンバー]]は「○○○−○○○」。~
「世界統一フォーマット」となった。~
それにより[[イラスト]]欄が縮小されたが、代わりに[[テキスト]]欄が大幅に拡大された。~
[[モンスターカード]]は、欄がひとつになり「[[攻撃力]]・[[守備力]]」は一番下に「ATK/DEF」で表されるようになった。~
[[魔法・罠カード]]の効果[[テキスト]]の文字もサイズダウンされ、大量の記述が可能になった。~
また、[&ruby(まほう){魔法};カード>魔法カード]]の表記が、「[[&ruby(マジック){魔法};カード>魔法カード]]」になった(第3期途中には元に戻った)。~
- 2002年11月1日 [[遊☆戯☆王キャラクターズガイド「真理の福音」>書籍付属カード#遊戯王]]発売
- 《友情 YU-JYO》?・《結束 UNITY》?が登場。
- 2002年12月4日 [[『遊☆戯☆王』第31巻>書籍付属カード#遊戯王]]発売
- 2003年5月22日 STRUCTURE DECK-遊戯編- Volume.2?発売
- 2003年8月7日 STRUCTURE DECK-城之内編- Volume.2?発売
- 2004年3月25日 STRUCTURE DECK-マリク編-?発売
第4期(2004年~2006年) †
[[カード]]の特徴:~
[[イラスト]]の右下の[[カードナンバー]]は「○○○-JP○○○」となり、JPの部分は国コードで国ごとに区別がつくようになった(JP=日本 KR=韓国 EN=ワールドワイド英語 SP=スペイン FR=フランス IT=イタリア)。~
全60種類になり、[[スーパーレア>Super]]以上には全て[[アルティメットレア>Ultimate]]仕様が存在するようになった。~
パック収録では、[[サーチ]]防止も兼ねて[[パラレルレア>Parallel]]、[[シークレットレア>Secret]]、再録[[カード]]は廃止される。~
[[カード]]の体裁は変化なし。
第3期の「世界統一フォーマット採用」が継続しているものとも取れる。~
- 2004年10月6日 アニメ「遊☆戯☆王デュエルモンスターズGX」放送開始
- 2004年11月 『遊☆戯☆王デュエルモンスターズ 光のピラミッド 』特別試写会実施
- 2005年下半期 【MCV】?、【トランス?]登場→新ルールの制定
第5期(2006年~2008年) †
[[カード]]の特徴:~
[[イラスト]]の右下の[[カードナンバー]]は「○○○○-JP○○○」。~
第6期(2008年~2010年) †
[[カード]]の特徴:~
[[イラスト]]の右下の[[カードナンバー]]は第5期と同様「○○○○−JP○○○」で変化なし。~
[[シンクロモンスター]](白枠)の登場により、[[モンスターカード]]の一部の[[レアリティ]]に見られた白いルビがなくなり、[[モンスターカード]]のルビは黒色に統一された。~
また、第6期の中頃からは[[ゴールドレア>Gold]]も登場している。~
遊戯王OCGは10年目を迎えた。
[[新エキスパートルール]]に代わり、新たに[[マスタールール]]が制定。~
商品名称も「遊戯王ファイブディーズOCG」に変更される。~
アーケードゲーム機の「DUEL TERMINAL」も稼働。
- 2008年3月12日 デュエルターミナル -シンクロ覚醒!-?稼動開始
- 2008年4月2日 アニメ「遊☆戯☆王5D's」放送開始。
- 2008年6月24日 DUEL TERMINAL -ワームの侵攻!-?稼動開始
- 2008年9月22日 DUEL TERMINAL -反撃のジャスティス!-?稼動開始
- 2008年12月4日 DUEL TERMINAL -魔轟神復活!-?稼働開始
- 2009年4月14日 DUEL TERMINAL -混沌の覇者!-?稼働開始
- 2009年4月18日 ANCIENT Prophecy?発売
- 2009年6月21日(西)、7月4日(東) 2009年度の選考会が実施
- 2009年7月1日 Duel TERMINAL -疾風のドラグニティ!-?稼働開始
- 2009年8月7日 「遊☆戯☆王」カードの累計販売枚数が225億枚を突破したとして、ギネス・ワールド・レコード社より世界記録認定を受けた事が発表される。
- 2009年10月1日 DUEL TERMINAL -ジェネクスの進撃!-?稼働開始
- 2010年1月21日 DUEL TERMINAL -トリシューラの鼓動!-?稼働開始
- 2010年1月23日 10thアニバーサリー 劇場版『遊戯王〜超融合!時空を越えた絆〜』公開
第7期(2010年~2012年) †
[[カード]]の特徴:~
[[イラスト]]の右下の[[カードナンバー]]は第6期と同様「○○○○−JP○○○」で変化なし。~
上部の余白が少し狭くなり[[テキスト]]欄が少し拡大し、[[効果]][[テキスト]]の文字もサイズダウンされ、第6期までと比べて大量の記述が可能になった上、[[テキスト]]欄の背景色も従来より明るくなり、[[テキスト]]が読み取りやすくなった。~
また、[[レアリティ]]の仕様も少し変化し、[[アルティメットレア>Ultimate]]の[[テキスト]]・[[カード]]の外側の枠にもレリーフ加工が施されるようになり、[[レア>レア]]は文字色の加工が金色に近くなっている。
- 2010年4月27日 DUEL TERMINAL -ヴァイロン降臨!-?稼働開始
- 2010年6月26日(東)、7月3日(西) 2010年度の選考会が実施
- 【インフェルニティ】・【BF】の二強が上位を独占するかと思われたが、それ以外のデッキも上位に食い込み、群雄割拠の様相となった。
- 規定数30マッチ以上の対戦を行い期間内における対戦の『勝率』で順位を決定、と予選のシステムが変更された。
- 2010年8月3日 DUEL TERMINAL -インヴェルズの侵略!-?稼動開始
- 2010年12月1日 DUEL TERMINAL -オメガの裁き!-?稼動開始
- 2010年12月18〜19日 ジャンプフェスタ2011開催
●プレミアムパック13?先行販売。
- 2011年2月26日 遊戯王~超融合!時空を越えた絆~ MOVIE PACK?発売
- 2011年4月11日 アニメ「遊☆戯☆王ZEXAL」放送開始。
- 1年半放送され、第2期の「遊☆戯☆王ZEXAL II」に続く。
- 2011年4月26日 DUEL TERMINAL -エクシーズ始動!-?稼動開始
- 2011年5月14日 BEGINNER'S EDITION 1(第7期)?発売
- 2011年6月14日 「遊☆戯☆王」カードの累計販売枚数が251億枚を突破したとして、再びギネス・ワールド・レコード社より世界記録認定を受けた事が発表される。
- 2011年8月13日 BEGINNER'S EDITION 2(第7期)?発売
- 2011年10月4日 DUEL TERMINAL -星の騎士団 セイクリッド!-?稼動開始
- 2012年1月24日 Duel TERMINAL -破滅の邪龍 ウロボロス!-?稼動開始
第8期(2012年~2014年) †
[[カード]]の特徴:~
[[イラスト]]の右下の[[カードナンバー]]は第7期と同様「○○○○−JP○○○」で変化なし。~
[[イラスト]]枠が若干大きくなり、[[カード名]]と[[イラスト]]の間の[[レベル]]や[[ランク]]、効果アイコンの余白が少なくなっている。~
また、[[テキスト]]の短い[[カード]]は[[テキスト]]の文字が大きく記述され、読み取りやすくなった。~
- 2012年6月1日 DUEL TERMINAL -クロニクルI覚醒の章-?稼動開始
- シンクロ覚醒?]・ワームの侵攻?・反撃のジャスティス?・エクシーズ始動?で登場したカードを再録。
- 2012年8月28日 DUEL TERMINAL -クロニクルII混沌の章-?稼動開始
- 魔轟神復活?]・混沌の覇者?・疾風のドラグニティ?・星の騎士団 セイクリッド?で登場したカードを再録。
- 2012年10月7日 アニメ「遊☆戯☆王ZEXAL II」放送開始
- 「遊☆戯☆王ZEXAL」のアニメ第2期として第1期から放送時間帯が移動している。
2014年3月23日で放送終了した。
- 2012年11月6日 DUEL TERMINAL -クロニクルIII破滅の章-?稼働開始
●ジェネクスの進撃?]・トリシューラの鼓動?・ヴァイロン降臨?・破滅の邪龍 ウロボロス?で登場したカードを再録。
- 2012年11月17日 COSMO BLAZER発売
- 読売新聞朝刊にて、遊戯王OCGの全面広告が掲載された。
この広告では、最初期から現在に至るまでの、それぞれの世代を代表するカードが世界各国の言語別に掲載されている。
- 2013年2月26日 DUEL TERMINAL -クロニクルIV対極の章-?稼働開始
- インヴェルズの侵略?・オメガの裁き?で登場したカードを再録。
- 2013年4月4日 ナンバーズガイド2発売
●《CNo.106 溶岩掌ジャイアント・ハンド・レッド》?が登場。
- 2013年5月18日 EXTRA PACK -SWORD OF KNIGHTS-?発売
- 2013年8月10日 コレクターズパック-ZEXAL編-?発売
第9期(2014年~2017年) †
[[カード]]の特徴:~
[[レベル]]・[[ランク]]の☆表示が少し小さくなり、窮屈な印象が軽減された。~
[[イラスト]]の右下の[[カードナンバー]]は第8期と同様「○○○○−JP○○○」で変化なし。~
[[テキスト]]では、一部の用語は省略した形で表記されるようになり、より多くの記述が可能となった。~
また、1つ1つの[[効果]]に番号が振られるなど、分かりやすくするための工夫もなされている。
Vジャンプでのレアリティの表記方法が変更された。
マスタールール2に代わり、マスタールール3が制定。
商品名称も「[[遊戯王アーク・ファイブ オフィシャルカードゲーム]]」に変更された。
- 2014年4月6日 アニメ「遊☆戯☆王ARC-V」放送開始。
- 3年間放送され、放送途中からニコニコ動画でも配信された。
- 2014年6月21日 ストラクチャーデッキ-HERO's STRIKE-?発売
- 2014年8月9日 ブースターSP-レイジング・マスターズ-?発売
●2014年9月13日 EXTRA PACK -KNIGHTS OF ORDER-?発売
- 2014年10月11日 ブースターSP-トライブ・フォース-?発売
- 2015年1月10日 [[決闘者の栄光-記憶の断片- side:武藤遊戯]]・[[決闘者の栄光-記憶の断片- side:闇遊戯]]発売
- [[決闘者の栄光-記憶の断片- side:武藤遊戯]]から、《黒・魔・導・爆・裂・破?]・[[《ピースの輪》]が登場。
- [[決闘者の栄光-記憶の断片- side:闇遊戯]]から、《黒・爆・裂・破・魔・導》・《永遠の魂》が登場。
- 2015年2月7日 アニメ「遊☆戯☆王デュエルモンスターズ 20thリマスター」放送開始
- 「遊☆戯☆王デュエルモンスターズ」のデジタルリマスター版で、画面のアスペクト比が16:9となっている。
- 2015年11月14日 ブースターSP-ウィング・レイダーズ-?発売
- 2016年2月11日 デュエリストフェスティバル2016開催
- 2016年7月30日 ジャンプビクトリーカーニバル2016開催
- 2017年2月24日 ザ・ヴァリュアブル・ブック19発売
- [《FNo.0 未来皇ホープ-フューチャー・スラッシュ》]]・[[《RR-レヴォリューション・ファルコン-エアレイド》]が登場。
第10期(2017年~2020年) †
[[カード]]の特徴:~
フォーマットは第9期からほぼ変更なしだが、[[通常モンスター]]の[[テキスト]]の[[種族]]等の表記が【○○族/通常】となった。~
細かい変更点としては、[[カード名]]が記されている枠のデザインが若干変更されており、[[カード]]の縁の内側にも薄っすらと、[[カード名]]が記されている枠と同様の枠が追加されている。~
また、[[ウルトラレア>Ultra]]仕様と[[スーパーレア>Super]]仕様は星と[[属性]]にもホイル加工が施されるようになった。~
更に細かい変更点としては、カード右下の偽造防止用のホログラムにこれまではYU-GI-OH!とウジャト眼のマークが浮かび上がっていたが、小さい星のようなマークが追加された。~
[[マスタールール3]]に代わり、[[新マスタールール]]が制定。~
商品名称は「[[遊戯王オフィシャルカードゲーム デュエルモンスターズ]]」に原点回帰した。~
- 2017年5月10日 アニメ「遊☆戯☆王VRAINS」放送開始。
- 放送時間帯が毎週水曜日に変更され、翌月からARC-Vと同様にニコニコ動画でも配信されている。
当初は4月放送だったが、延期で5月になった。
2019年9月25日で放送終了となり、放送話数はシリーズの中では最も少ない120話となった。
- 2017年7月21日 LINK VRAINS EDITION?配布開始(実際に利用者の手に届いたのは数日後である。)
- 2017年7月22日 ジャンプビクトリーカーニバル2017開催
- 2017年10月7日 デュエリストフェスティバル2017開催
- 2018年2月10日 RARITY COLLECTION -20th ANNIVERSARY EDITION-?発売
- 2018年5月22日 20th ANNIVERSARY LEGENDARY DRAGONS?配送開始
- 2018年5月27日 デュエリストフェスティバル2018開催
●SPECIAL PACK 20th ANNIVERSARY EDITION Vol.2配布開始
- 2018年7月16日 ジャンプビクトリーカーニバル2018開催
●2019年2月9日 20th ANNIVERSARY LEGEND COLLECTION発売
- 2019年5月11日 デュエリストフェスティバル OSAKA 2019開催
- 2019年5月18日 COLLECTION PACK-革命の決闘者編-?発売
●新たなカテゴリとしてV・HERO?・占い魔女・B・F?が登場。
- 2020年2月8日 RARITY COLLECTION-PREMIUM GOLD EDITION-?発売
第11期(2020年~2023年) †
フォーマットは第10期から変更なし。~
但し、[[カード]]の下端のコピーライト表記が[[遊戯王ラッシュデュエル>ラッシュデュエル]]と同じ表記の「[[スタジオ・ダイス]]/[[集英社]]・テレビ東京・[[KONAMI]]」となった。~
[[アルティメットレア>Ultimate]]、[[ホログラフィックレア>Holographic]]、[[コレクターズレア>Collectors]]の仕様が大きく変更された。~
[[新マスタールール]]に代わり、[[マスタールール(11期)]]が制定。~
また、ルール改訂に伴う処理内容の変更([[裁定変更]])が行われた。~
商品名称も引き続き「[[遊戯王オフィシャルカードゲーム デュエルモンスターズ]]」。~
- 2020年6月20日 [[COLLECTION PACK 2020]発売
- 2021年4月28日 No.COMPLETE FILE -PIECE OF MEMORIES-?発送・引換開始
- 《CNo.1000 夢幻虚神ヌメロニアス》?・《CiNo.1000 夢幻虚光神ヌメロニアス・ヌメロニアス》?・《《ヌメロン・カオス・リチューアル》?が登場。
- 2021年12月4日 ストラクチャーデッキ-ALBA STRIKE-?発売
- 2022年5月27日 ファラオレジェンドパック?配送開始
- 2023年2月18日 RARITY COLLECTION -QUARTER CENTURY EDITION-?発売
第12期(2023年~2025年) †
[[効果]][[テキスト]]の表記の見直しがされ、全体的に[[テキスト]]の文字数を減らす傾向が見られた(例:[[除外]]されている→[[除外]]状態)。~
商品名称も引き続き「[[遊戯王オフィシャルカードゲーム デュエルモンスターズ]]」。~
- 2024年2月23日 [[QUARTER CENTURY CHRONICLE side:UNITY]]発売
- 2024年3月23日 [[QUARTER CENTURY CHRONICLE side:PRIDE]]発売
- 2024年12月21日 四半世紀トリニティボックス?・プレミアムパック 2025?発売
第13期(2025年~) †
- 2025年4月12日 アニメ「遊☆戯☆王デュエルモンスターズGX 20th Remaster」放送開始
関連リンク †